教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

広島なぎさ中学校・高等学校 授業レポート No.1(2023年7月12日)

 2023年7月12日に、広島なぎさ中学校・高等学校を訪問し、山本浩司先生が担当する5年生(高校2年生)の情報の授業を参観させていただきました。この日は、「全ての人に伝わるデザイン」について学んでいました。

 教科書に書かれている「ユニバーサルデザインの7原則」を紹介するときに、山本先生は「自分の家にもあるのを気づいたことがありますか?」と生徒たちに質問していました。「ユニバーサルデザインの7原則」の中にあるピクトグラム、水道の蛇口のレバー、ワイドスイッチなどは、学校や街なかでもよく見かけます。一人1台iPadを持っていて、教室にプロジェクタもあったので、先生が実際に身の周りにあるユニバーサルデザインを写真撮影してきて見せてもよかったかもしれません。
 また、先生だけが写真を撮影するのではなくて、生徒たちにも「各自、ユニバーサルデザインだと感じるものを自分の生活のなかから探してきて」とか、「ユニバーサルデザインの原則に反しているデザインを探してきて」というふうに活動を広げていくと、実践的に「ユニバーサルデザイン」について考える機会になりそうだと感じました。

 山本先生の授業では、Googleクラスルームで資料が共有されているので、教室の前のスクリーンではなく、手元のiPadで見ている生徒たちも多くいました。自作のスライドだけでなく、福岡市のサイト「ユニバーサルデザイン 7つの原則」など外部の情報も授業に取り込んで説明していました。こうしてさまざまな教材を授業のなかで活用するのも、デジタルを使ってやりやすくなったことのひとつだと思います。

 デザインについての解説のときには、GoogleクラスルームでMentimeterへのURLを共有して、「寒い、冷たいと感じる色を2つ選ぶ」「暑い、熱いと感じる色を2つ選ぶ」という質問を投げかけていました。生徒たちは手元のiPadで質問に回答します。

 Mentimeterを使って集められた回答は、瞬時に集計して結果を見せることができます。どの色を「寒い、冷たい」「暑い、熱い」と感じる生徒が多いのかがグラフになって表示されます。

 一人1台のiPadを使うことで、こうした簡単なアンケートを簡単に授業内で行うことができるようになります。今回は「色をどう感じるか」という選択肢でしたが、「このデザインの問題だと思うところはどこか?」というふうに、自由記述の質問をMentimeterで行って、みんなにiPadで回答してもらい、それを共有することもできます。紙だとどうしても先生と生徒の情報のやりとりが一対一になりがちですが、デジタルを活用することで簡単にクラス全体の回答をまとめて、みんなに見せることができます。
 こうして自分で感じていることを文章にまとめる作業を、すぐにクラス全体で共有することができる環境はあるので、あとはどういう発問をして、どのような成果を生徒たちに授業内で見せたいのかということを考えていくと、中学校・高校での一人1台の情報端末の活用は教科教育の手助けになると思います。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)