教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

検索エンジンとCopilotで調べ比べてみた:三原城が三原駅に直結していてびっくりしました

8月に広島県三原市へ行ったときに、三原駅の近くにある三原城へ行ってきました。Googleマップに示されたとおりに三原城を目指すと、三原駅構内を突っ切っていくことに。三原駅の改札口を出たところの床には、「三原城跡 →90m」と書かれていました。 いくら何…

戸田市立美笹中学校 授業レポート まとめ(2024年7月12日)

2024年7月12日に戸田市立美笹中学校を訪問し、2年生の理科の授業と、3年生の数学の授業を参観させていただきました。理科の授業は細胞を観察してポスターにまとめていく活動を、自由進度学習の形式でおこなっていました。数学の授業は解説動画を一人ひとり作…

ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪 イベントレポート No.3(2024年9月18日)

2024年9月18日に関西学院大学 大阪梅田キャンパスで開催された「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪」に参加しました。参加した「『桃太郎電鉄 教育版』事例研究シンポジウム」を聴きながら記録したメモを共有したいと思います。 『桃太郎電鉄 教…

ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪 イベントレポート No.2(2024年9月18日)

2024年9月18日に関西学院大学 大阪梅田キャンパスで開催された「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪」に参加しました。参加した「新刊『シリアスゲーム』著者陣が語るシリアスゲームの現状と未来」を聴きながら記録したメモを共有したいと思いま…

ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪 イベントレポート No.1(2024年9月18日)

2024年9月18日に関西学院大学 大阪梅田キャンパスで開催された「ゲームの遊びと学びの未来シンポジウム in 大阪」に参加しました。このシンポジウムは、東京大学大学院 藤本徹研究室と関西学院大学 福山佑樹研究室の主催で行われたもので、「プレイフル社会…

書籍ご紹介:『授業力&学級経営力』2024年10月号

『授業力&学級経営力』2024年10月号を読みました。テーマは「子どもに教える | 任せる」の境界線」です。学校に行って指導案検討などに参加させてもらったり、研究協議に参加させてもらったりすると、「子どもに任せる(委ねる)」というキーワードをよく…

書籍ご紹介:『つながる読書 10代に推したいこの一冊』

小池陽慈 先生の編書、『つながる読書 10代に推したいこの一冊』を読みました。 「教育においてICTをどう使えるか?」をいろんな方向から書いていくのがこのブログのテーマですが、僕は子どもたちには(デジタル書籍だろうが紙の本だろうが)本をたくさん読…

戸田市立戸田第一小学校 授業レポート(2024年9月6日)

2024年9月6日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の算数「あまりのあるわり算」の授業を参観させていただきました。この単元は自由進度学習の形式で実施されていて、この日の授業は全9回の単元の3回目の授業でした。 子どもた…

文部科学省「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 論点整理」(2024年9月18日)

2024年9月18日に文部科学省から「今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 論点整理」の資料が公開されました。 www.mext.go.jp 公開されているPDFは全部で23ページです。PDFをダウンロードして、赤線を引きながら読み進めてい…

ひとり読書会 まとめ:『教育「変革」の時代の羅針盤 「教育DX×個別最適な学び」の光と影』

石井英真 先生の『教育「変革」の時代の羅針盤 「教育DX×個別最適な学び」の光と影』を5月から少しずつ、じっくりと読んできました。 たくさんのページに赤線を引いたところを中心に何度も読み直して、Notionでつけている読書メモにまとめて、そこからブログ…

教材研究に使えるかも:帝国書院「『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』デジタル教科書・教材 活用事例集」

8月に開催したイベント「192Cafe meet デジタル地図帳」でお世話になった帝国書院さんのサイトで、『楽しく学ぶ 小学生の地図帳』デジタル教科書・教材 活用事例集のページが公開されています。 デジタル地図帳をどのように使えるのかを、実践事例が紹介され…

生成AIについて考える参考になるかも:ボストン コンサルティング グループ「生成AI時代の人材開発」

2024年6月にボストン コンサルティング グループ(BCG)のサイトで、立教大学経営学部の中原淳 先生とBCG社会貢献グループの日本リーダー折茂美保さんの対談動画「生成AI時代の人材開発」が公開されました。 「第1回 学び方が変わる」「第2回 生成AIと賢く付…

日野市「電子図書館を活用し、子どもの読書や学習の支援を強化」(2024年9月12日)

日野市の「電子図書館を活用し、子どもの読書や学習の支援を強化」するというニュースリリースを見ました。日野市のサイトでリリース全文を読むことができます。 リリースを読んでいて、おもしろいと思ったのは次の3点です。その下にコメントを書いておきま…

考えてみた:アプリやソフトが便利になると、クリエイティブにどんな影響を与えるのか?

毎週ジョギングをしながらタイムフリーで聴いているJ-WAVEの番組「DEFENDER BLAZE A TRAIL」の2024年9月8日のゲストが、映画「ぼくのお日さま」を監督した奥山大史さんでした。www.youtube.com 奥山さんが映画監督・映像作家になったきっかけ(トーク内容紹…

三原市立本郷西小学校・本郷小学校・本郷中学校 3校合同校内研修 レポート(2024年8月22日)

2024年8月22日に三原市立本郷西小学校の校内研修で講師を務めさせていただきました。この研修は、本郷西小学校と同じ中学校区を形成する本郷小学校・本郷中学校の先生方にもお声掛けいただき、3校合同校内研修という形で実施されました。新学期に向けての準…

東京成徳大学中学・高等学校 授業レポート まとめ(2024年6月27日)

2024年6月27日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、4年生(高校1年生)が取り組んでいるゼミ形式の授業、5年生(高校2年生)の総合的な探究の時間の授業、1年生(中学1年生)の歴史の授業を参観させていただいて授業レポートにまとめました。 4年生(高校…

やってみた:なつかしいCMを思い出して、最近の国際電話事情について調べてみた

テレビで海外の街の様子を映し出したCMを見かけて、「そういえば昔、世界中のいろんな街の人が出てきて、”ゼロゼロワンダフル!”って言うCMがあったなあ…」と懐かしく思い出したので、YouTubeで検索してみました。そしたら、出てきました。www.youtube.com K…

授業で使えるかも:NHK for School「しまった!情報活用スキルアップ 統計データ活用(3)」

NHK for Schoolで公開されている、「しまった! 情報活用スキルアップ」で、「統計データ活用(3)」の動画を見ました。10分間の動画のなかで、「(1) データを根拠にする」「(2) データをむやみに編集しない」「(3) データのあらましを伝える」の3つのポイ…

『縮んで勝つ 人口減少日本の活路』と自治体による児童生徒数の将来推計

河合雅司さんの『縮んで勝つ 人口減少日本の活路』を読みました。表紙カバー折り返しのところにはこんなことが書かれていて、将来の推計について興味をもって手に取りました。 「直近5年間の出生数は毎年4.54%ずつ減少」――。このペースで減り続ければ、日本…

令和5年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果

文部科学省のサイトで、令和5年度 学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果が公表されました。 令和5年度学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(概要)【速報値】のデータを見てみると、「児童生徒1人あたりの学習者用コンピュータ台…

日程調整の効率化で使えるかも:日程調整自動化ツール「TimeRex」

コロナ禍以来、オンラインミーティングが一般的になって、日程調整のやりとりと、その後に続くオンラインミーティングのURL送信をすることが多くなりました。 「直近の候補日時を送ります」とメールが送られてきて、都合の良い日時を選んで「ここでどうです…

山形市小学校教育研究会 メディア教育部会 研修会レポート(2024年8月7日)

2024年8月7日に山形市江南公民館で開催された山形市小学校教育研究会 メディア教育部会研修会に、講師として参加させていただきました。このメディア教育部会の研修会には、2018年・2019年・2023年と参加させていただいています。今年度の研修会のテーマは「…

十文字中学・高等学校 授業レポート まとめ(2024年6月17日)

2024年6月17日に十文字中学・高等学校を訪問し、中学1年生と中学2年生の数学の授業を参観させていただきました。十文字中学の数学の授業では、J-PALM(ジェイパル)という名前のシステムを導入して、J-PALM学習シートと、一人1台のChromebookでデジタル教材…

教材で使えるかも:『SFマンガで倫理学 何が善くて何が悪いのか』

萬屋博喜 先生の著書『SFマンガで倫理学 何が善くて何が悪いのか』を読みました。倫理学という切り口でSFマンガを読み解いている本で、手塚治虫『火の鳥』、岩明均『寄生獣』、石ノ森章太郎『人造人間キカイダー』、荒川弘『鋼の錬金術師』、諫山創『進撃の…

【メディア掲載】月刊私塾界 2024年9月号

月刊私塾界9月号が発刊されました。今回の特集2が「2024生徒募集」となっていて、学習塾の生徒募集について書かれていました。印刷物や印刷に関わる周辺のプロセスについてはラクスルが、サイトでの情報発信については塾の検索サイト「塾選」が紹介されてい…

やってみた:何かわからないものを撮影して、GoogleとChatGPTで調べてみた

こないだ家の近所にある川沿いの道をジョギングしていたときに撮影した2枚の写真を使って、画像検索やChatGPTでの検索をしてみました。 翼を広げている鳥 川であまり見かけない大きな鳥が翼を広げている姿がかっこよくて岸からズームで撮影しました。 なんと…

教材で使えるかも:ジャズバンドが音楽を作っていく過程が見えるMusora「Jazz Band Covers Nirvana On The Spot (ft. Ulysses Owens Jr.)」

音楽レッスンをオンラインで提供しているMusoraのYouTubeで、ジャズバンドであるULYSSES OWENS JR. & GENERATION Yが、Nirvanaの「Heart-Shaped Box」をはじめて聴いてジャズにアレンジして演奏するまでの過程を公開しています。 バンドのメンバー5人のうち1…

【イベント情報】未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台(2024年10月19日)

2024年10月19日に東北学院大学 土樋キャンパス ホーイ記念館で開催される「未来を創る教育セミナー 2024 in 仙台」に、弊社フューチャーインスティテュートの佐藤靖泰 が講師として登壇します。 当日のタイムテーブルは次の通りです。 シンポジウム「学習者…

藤沢市教育文化センター研修講座レポート(2024年7月29日)

2024年7月29日に藤沢市教育文化センター研修講座の講師をさせていただきました。これまで藤沢市教育委員会でのお仕事としては、2021年8月に校長・教頭研修(オンライン開催)、2023年5月に情報教育研究部会に講師として登壇させていただきました。また、2023…

さとえ学園小学校 授業レポート まとめ(2024年6月12日)

2024年6月12日に、さとえ学園小学校を訪問し、一人1台のiPadが活用されている授業を参観させていただきました。さとえ学園小学校で実践されていたレベルアップ型ルールを紹介した著書『一人1台のルール』を共に書いた、山中昭岳 先生に学校を案内していただ…