教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

私塾界プレミアムセミナー 鼎談「教育の官民連携を考える」(2014年12月4日)

 12月4日に私塾界プレミアムセミナーに参加しました。教育ICTを考えるためには、ICTにとどまらず、広く教育について考える必要があると思っています。第1部は佐賀県武雄市教育監 代田昭久氏、花まる学習会 高濱正伸氏、英進館 代表取締役社長 筒井俊英 氏による鼎談。鼎談のテーマは、「教育の官民連携を考える」でした。会場で話を聴きながらキーフレーズをTwitterで発信をしていたので、Tweetを振り返りながらコメントを入れていきたいと思います。
f:id:ict_in_education:20141209070332j:plain

 単純に、直近で教育環境だけで引っ越しを決められるかというと、雇用が必要だったりいろいろとはあると思いますが、長期的に考えたときには、こうして教育環境でどの自治体に住むか、どのコミュニティに住むか、というのは重要な問題になってくると思います。公立学校の学区というのは、一人の努力で急に良くなったりはしないので、どの学区に住むかは、子育ての際にできる選択のひとつには必ずなると思いますので。(その制約を超えるために、ICTが使われる、という可能性もありますが)

 社会を変えるためには、社会の構成員の大部分に働きかける必要があり、そのために公教育を変えなければならない、というのはその通りです。学習塾が、学校でついていけない子たちの補習も行ってることを考えると、「補完」というのはその通り。学校の先生方が多忙なので、それを学習塾が補完をする形は、日本独自でいい形だと思います。
 英進館では、そうした形でいろいろと官との協力を進めているそうです。

f:id:ict_in_education:20141209070348j:plain

 単純に塾の先生の方が授業が上手、という話ではありません。「だから学校の先生はダメ」って言っていはダメ。そもそも単純比較すべきものではないと思うので。代田教育監もその点について指摘されていました。

 学校の先生向けの研修をさせて頂いていて、話を伺うと、こうした点には非常に共感します。

 こういうのとっても大切だと思います。公教育分野で仕事をするときに、公教育にリスペクトを持っていない人もよく見かけます。そうした人たちは何かを成し遂げるまでには至っていないように思います。リスペクトを忘れずに、公教育を助けていきたいと思います。

 後半のパネルディスカッションもアップしました。

私塾界プレミアムセミナー パネルディスカッション「教育再生で実現させる日本の未来」(2014年12月4日) - 教育ICTリサーチ ブログ

(研究員・為田)