2019年7月14日にびわ文化学習センター リュートプラザで開催された、長浜青年会議所主催のイベント「Vision16 Go To The Future!! 〜未来への扉をひらこう!!〜」に参加しました。
このイベントでは、EdTechを体験できるようにワークショップが開催されていました。午前中に、凸版印刷のワークショップにてファシリテーターをやりました。
凸版印刷のやるKeyは、アダプティブラーニング教材です。学習者には、教科書に準拠した問題が自動出題され、自動採点されます。問題を正解したか間違えたかによって、次の問題がレコメンドされて出題されます。
例えば、「あまりのあるわり算」の問題を何度か間違えると、「あまりのないわり算」の問題が出題されるようになります。「あまりのないわり算」を間違えなければ、つまずいているのは「あまり」の扱いなので、「あまり」についての問題が出題されるようになります。もし、「あまりのないわり算」の問題も間違えると、今度はかけ算の問題が出題されます。このように、学年に関係なくどんどんさかのぼって問題が出題されるのも、デジタルドリルならではの特長です。
また、問題を解くごとにコインが与えられて、そのコインの枚数によって、卵からキャラクターがかえり、育っていくというゲーミフィケーションも取り入れています。
子どもたち、保護者の方、先生方にも体験してもらいました。「コインがもらえることで楽しくやれそう」「細かく間違えをチェックしてる」というコメントをいただきました。
やるKeyは、教科書に準拠しているからこそ、学校の授業に合わせて使うことができます。また、教科書に掲載されている問題に合わせて類題を24000問収録しています。だからこそ、一人ひとりに合わせた出題ができます。 #Vision16GoToTheFuture
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2019年7月14日
算数で学んだことをしっかり身につけて、問題を正しく解けるようになるためにかかる時間や問題数は、学習者一人ひとりそれぞれです。だからこそ、学習者に合わせて問題が出題されることが必要だと思っています。
同じ学習のめあてで、違う数字を使ってある問題などの類題を、やるKeyでは教科書会社の協力によって多数作問しています。
午後にも、やるKeyのワークショップでファシリテーターしました。最後に、「紙のドリルとデジタルのドリル、何が違うかな?」と参加者に質問をしてみました。
凸版印刷のやるKey、2回目の登壇。小学校、中学生と保護者の方と先生方が参加。最後に「紙のドリルとデジタルのドリル、違うところはあるかな?」と質問したら、子どもから「正解じゃなくても頑張りを褒めてくれる」というコメント。過程を見られるのもデジタルの良さですね。 #Vision16GoToTheFuture pic.twitter.com/eKuFYRxZ62
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2019年7月14日
この、どんなところが違うのか、というのを考えることは、授業にICTやEdTechを取り入れるために、先生方にとってとても大切なことだと思い、今日はじめてEdTechに触れた参加者の皆さんに、訊いてみたかったのです。
No.4に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)