教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート(2020年7月28日)

 弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで「カズトロジー」というコンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業を行っています。カズトロジーは図書室のなかにあるPC室を使って授業を行っていて、淑徳アルファの1年生全員と、2年生と3年生の希望者が受講しています。

 2020年7月21日と28日の2回、3年生のクラスでGoogle検索で動物や恐竜をARで表示できることを紹介し、「このARという技術を使ったらどんなことができるか、アイデアを考えてみましょう」という課題に取り組みました。
 モバイル端末でGoogleアプリを起動して、「ネコ」や「トリケラトプス」を検索し、検索結果の[3D表示]を押して、ARとして現実の景色に動物を重ねられることを最初に子どもたちに見てもらいました。とにかく楽しくて、「すごい!」「ティラノサウルス出して!」というふうに大騒ぎになります。みんなが来る前に、PC室にトリケラトプスを出して撮影しておいた写真も見せて、ARについてのイメージを持ってもらいます。
 スマホなどでできることも説明し、家庭で保護者のスマホなどでちょっと出してもらって一緒にARを感じることもできればいいな、と思っています。
f:id:ict_in_education:20200817153217p:plain

 その後、「ARを使ったアイデアをみんなで考えましょう」と言って、schoolTaktを使ってアイデアを出してもらいました。まずは一人で考えてもらい、それから他の人の考えたアイデアを見られるようにして、発想を広げていけるようにしました。
f:id:ict_in_education:20200817153422p:plain

 ページを増やして、いくつもアイデアを出している子もいました。最後にみんなのアイデアを見ていきましたが、「何も建っていない土地にどんな家が建つかがARで見えるようにする」などのように、具体的で実用化されているアイデアも出てきました。
 「これ、メガネでできたりもするよね?」と言っている子もいました。僕らが想像しているよりもずっと多く、彼らの周りにテクノロジーはたくさん存在しているのだということを感じます。
f:id:ict_in_education:20200817153528p:plain

 プラネタリウムから発想したアイデアで、「星が見えるAR」を考えた子もいました。これもとてもおもしろいと思いました。自分たちの身の周りのことや興味のあることを、ARという新しいテクノロジーと組み合わせて考えているのが素晴らしいと思います。
f:id:ict_in_education:20200817153613p:plain

 「星が見えるAR」というアイデアを聞いたので、StarWalkを紹介してあげると、そのアイデアも組み込もうといろいろと考えていたようでした。
 実際には、ARというVRと、現実との違いなど、ごちゃごちゃになっていたりもするのですが、今はいったんそこを細かく定義するのではなく、アイデアを発想することを優先しようと考えていました。
 言われたとおりに作業をきちんとできるようになる、というよりは、みんなで正解のないことを考え、自分なりのアイデアを考え、深掘りし、それを人に伝えて認めてもらう楽しさを得てもらいたいな、と思ってこの授業内容を作っています。そこに、ARのような新しいテクノロジーを組み込んだりすることで、デジタルの持つ可能性を考え、デジタルを道具として使いこなせるようになってほしい、と思っています。
f:id:ict_in_education:20200817153643p:plain

 また、今回は初めて、schoolTaktのルーブリックの機能も使ってみました。自己評価をするということをこれまでしたことがなかったですが、「こういうことができてほしいと思っています」ということを僕も明文化して子どもたちに伝えたいと思っていたので、挑戦してみました。
 みんな、S評価~B評価までをそれぞれに読んでみて、自分たちなりに考えて評価をつけてくれていたように思います。思考や表現などについて、継続してやっていきたいと思います。
f:id:ict_in_education:20200817153748p:plain

(為田)