教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

なぎさ公園小学校 授業レポート No.1(2023年7月12日)

 2023年7月12日に、なぎさ公園小学校を訪問し、三木はるな先生が担当する1年つくし組の絵画造形(図工)の授業を参観させていただきました。子どもたちは一人1台のiPadをもって、「アリの目になって」という活動に取り組んでいました。
 2時間連続で行われていたこの授業の1時間目では、子どもたちは「アリさんにはどんなふうに見えるのか」を考えて、校内のいろいろなところをアリさんの気持ちで探検していきます。子どもたちは、中庭の探検から始めていました。アリさんの目線で、iPadのカメラでどんどん写真を撮影していきます。

 撮影した写真をその場ですぐに確認したり、見せ合ったりできるのも、一人1台のiPadを持っている大きな利点です。
 工夫して写真を何枚も撮影することもできますし、撮影したたくさんの写真のなかから、自分の思い通りの写真が撮れているかを確認できるのも良さのひとつだと思います。失敗を恐れずに、たくさんの写真を撮ることで、どんどん撮影する写真の質も上がってくると思います。
 また、子どもたちは「これ見て!」と言って近くにいる人と写真を見せ合います。クラスメイトが撮影した良い写真を見たら、自分のiPadでも同じように写真を撮ってみようと思って工夫をし始めます。こうしてお互いに良い影響を与え合える活動は、学校ならではのものだと思います。

 途中で、三木先生を中心にみんなで集まって、どうやったら写真をうまく撮影できたかを共有します。子どもたちは、「2倍にしたら、大きく見える」というふうに、自分なりに工夫したことを教えてくれました。
 もちろん、撮影するときの工夫を共有するだけでなく、見てみて感じたことを自分たちなりの言葉で表現する時間にもなっていて、「アリがマンションみたいに住んでいる」などの自分たちなりに見つけたことを伝え合っていました。

 「校舎に入って、場所を変えてみましょう」と◯◯先生が言い、みんなで校舎の中へと移動していきます。今度は廊下のあちこちをアリさんの目で探検していきます。子どもたちはその間にも、「2倍も大きくなるけど、5倍にするともっと大きく見えます!」というふうに撮影の仕方を教え合ったり、「暗いところで撮ると、アリさんっぽくなる!」という感想も共有していました。

 そのまま、みんなで校庭へ出ていきます。なぎさ公園小学校では、立夏から立冬まで、健康な身体づくりを推進するためにぞうりを履いていますが、そのぞうりを脱いで裸足で校庭へ出ていきます。

 校庭で見つけた虫を大きく撮影したりしていました。アリの目だとどれくらいの大きさになるのか考えます。また、カメラで拡大することで、虫の姿は自分の目で見るのとはまた違うように見えると思います。

 校庭の隅にあるビオトープで、池や葉っぱなどを、アリの目で見て、写真を撮影していきました。

 教室に戻った2時間目の授業では、iPadでロイロノート・スクールを開き、自分が撮影した写真を貼り付けてタイトルをつけていました。タイトルが決まったら、次のカードには自分が見つけた「アリの目写真のコツ」を書きます。キーボード入力ができなくても、ロイロノート・スクールのカードに指で字を書くことができます。

 アリさんの気持ちになって校内のあちこちを巡って撮影してきた自分の写真だからこそ、子どもたちは自分でタイトルをつけることを一生懸命します。自分一人で、思う存分写真を撮影できる、一人1台iPadをもっている環境だからこそできる表現活動になっていたと思います。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)