教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

EDIX東京 イベントレポート まとめ(2024年5月8日~10日)

 2024年5月8日~5月10日まで東京ビッグサイトでEDIX東京が開催されました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。

 5月8日にSkyのブースで行われた、北陸学院大学の村井万寿夫 先生の講演「30分で分かる!ICT活用のポイント」のレポートを公開しました。村井先生、Skyさん、公開の承認ありがとうございました。
blog.ict-in-education.jp

 5月8日にスズキ教育ソフトのブースで行われた、さとえ学園小学校の山中昭岳 先生の講演「自律し、自立する学びへ ~メタ認知力を鍛える 新しいカタチのポートフォリオ~」のレポートを公開しました。山中先生、スズキ教育ソフトさん、公開の承認ありがとうございました。
blog.ict-in-education.jp

 5月8日にスプリックスのブースで行われた早稲田大学高等学院 学院長 武澤護 先生のセミナーに参加してきました。“ICT活用による「基礎基本教育の徹底」と「探究的な学びの推進」を柱とした教養教育の実現” をテーマとしたセミナーの内容メモを公開しました。私立中高だからこそできるカリキュラム整備を感じました。
blog.ict-in-education.jp

 5月9日には、セミナー「生成AIは現代教育のブレイクスルー ~ピンチか?チャンスか?現代教育の再定義~」に参加してきました。登壇者は、青山学院中等部の安藤昇 先生、東京学芸大学附属小金井小学校の鈴木秀樹 先生、つくば市立みどりの学園義務教育学校の中村めぐみ 教頭先生の3人です。3人の先生方の実践や、生成AIについての考えをたくさん伺うことができました。
blog.ict-in-education.jp

 5月10日に基調講演+ディスカッション「探究×デジタル・テクノロジーを融合させた「未来の学校」プロジェクトを推進」に参加してきました。登壇者は、長谷部健 渋谷区長、渋谷区教育委員会・伊藤林太郎 教育長、モデレーターは信州大学名誉教授の東原義訓 先生でした。こちらもメモを公開します。渋谷区の挑戦をよく知ることができました。渋谷区の学校、見に行こうと思います。
blog.ict-in-education.jp

 僕にとってはEDIXは展示を見ることもだけど、それよりもずっと「人の話を聴く」場であり、人の話を聴いて自分がどんなことを考えているのか言語化する場だなと思っています。

(為田)