教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

先生のための教育ICT冬期講習会2018@仙台 レポート No.2(2018年12月15日)

 2018年12月15日に、NTTドコモ東北支社にて、「先生のための教育ICT冬期講習会2018@仙台」を開催しました。
 Twitterで実況していたものを、再構成していきます。No.2は、いよいよ模擬授業がスタートします。1時間目は、小学校算数。富谷市立明石台小学校の齋藤裕直先生が担当です。
f:id:ict_in_education:20181219054520j:plain

 アダプティブな学習教材なので、児童の正解/不正解に応じて、次の問題が自動出題・自動採点されます。やるKeyでは、つまずきポイントが問題ごとに複数設定されていて、問題を間違えるほど、「どのつまずきポイントが原因なのか」を特定し、そのつまずきを解消するように問題/単元/学年をさかのぼって児童が一人で学習していくことが可能になっています。

 動画を見るという活動を、タブレットを持ち帰って家で行うようにすることで、反転学習の形式にすることも可能だと思います。その場合でも、家庭でどれくらい学習したかを、やるKeyの先生画面で確認することができます。

 タブレットだけで説明をしなくてはいけない、ということではないので、ノートも合わせて活用して学ぶ人もいます。
f:id:ict_in_education:20181219055310j:plain

 こうしてデジタルドリルをするときは、授業内での「問題を解く時間」「みんなで内容を共有する時間」「先生が学習データ(正答率や取り組んだ問題数など)を確認する時間」「先生が児童を見とる時間」をどのように配分するかによって、いろいろな授業を作ることができるように思いました。

 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)