教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

先生のための教育ICT冬期講習会2018@仙台 レポート No.1(2018年12月15日)

 2018年12月15日に、NTTドコモ東北支社にて、「先生のための教育ICT冬期講習会2018@仙台」を開催しました。
 Twitterで実況していたものを、再構成していきます。No.1は、開会の挨拶と、松田先生によるホームルーム(朝の会)をレポートします。

開会の挨拶

 この「先生のための○○講習会」は、小金井市立前原小学校の松田孝 校長先生とタッグを組んで開催する講習会で、2016年夏から続いています。これからの社会を支える子どもたちが学ぶ学び場である学校は、どのように変わっていくことができるのか、これから近い将来に学校で使うことのできるデジタル教材を模擬授業形式で体験していただくように企画しました。
 定員30名のところ、申込みは28名。リピーターの先生方も多いですが、新規の先生方も多く、仙台(だけでなく東北地方)での関心の高まりを感じています。
 開会の挨拶では、「先生たちもICTを楽しく使いましょう!」という、この講習会の根底にある思いを説明したうえで、横に広げるために積極的にソーシャルで拡散することと、学校に帰って、「こういうのやったんだけど、すごいんだよー」とぜひ誰かに話してあげてください、ということをお伝えしました。
f:id:ict_in_education:20181218010058j:plain

ホームルーム(朝の会)

 松田先生によるホームルームがスタートしました。最初に、どんな人が参加しているのかを質問します。先生が多いです。校種もさまざま。このイベントを2016年に松田先生と始めた頃は、先生は本当に少なくて、企業の方が多かったので、こうして先生方が多く参加してくださっているのがうれしい、と松田先生がおっしゃっていました。
f:id:ict_in_education:20181218005139j:plain

 前原小学校で実際に行われている朝の会を体験できるアクティビティがスタートしました。

 「学習の質は、集団の質に規定される。人間関係が良くなかったら、主体的&対話的で深い学びなどできない。話し合い活動をやったときに、自由に安心して意見を言える場面を作らなければ、学習の質は上がらない。」という松田先生の言葉は、本当にそのとおりだと思いました。Googleの「心理的安全性」にも通じます。
rework.withgoogle.com

f:id:ict_in_education:20181218005459j:plain

f:id:ict_in_education:20181218005517j:plain

 さらにここから、QU調査との関係について話が展開します。QU調査については、昨年、前原小学校の校内研修で松田先生に見せていただいたことがあります。
blog.ict-in-education.jp

 QU調査で出る成果と、先生方が教室で見とっていることと、schoolTaktなどのツールで蓄積するデータと、組み合わせてより多面的に、かつ効率的に、学級経営ができそうだと感じました。

f:id:ict_in_education:20181218005934j:plain

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)