2018年8月2日に、NTTドコモ東北支社にて、「近未来の学校教育体験セミナー 模擬授業 夏祭り@仙台」を開催しました。ICT(EdTech)を使ってどんな授業ができるのかをたくさんの先生に知ってほしくて、体験してほしくて、今回は模擬授業を5本プログラムの中に組み込みました。順に模擬授業の様子をレポートしていきます。
模擬授業5時間目、仙台市立広瀬中学校の齋藤純 先生です。ロイロノートスクールを使っての中学校社会の模擬授業です。ロイロノートスクールは、シンキングツールを使えるバージョンを利用しての模擬授業。ピラミッドチャートと、バタフライチャートを使った授業をします。
今日の授業は、「化石燃料によるエネルギーと再生エネルギーのどちらを主力発電にすべきだろうか」を、ペアで話し合います。どちらがどちらの立場かを決めてください。プチ・ジグソー法をやりたいと思います。(齋藤先生) #ICT模擬授業夏祭り pic.twitter.com/63PD6judru
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年8月2日
シンキングツールを使って、論理的に考える。広瀬中学校の生徒さんが作ったものを例として見せていただきました。この後、Webサイトなどからのデータを根拠にして10分でまとめたもの。ロイロノートは、「使い方を覚えれば、一瞬で生徒たちはできるようになります。」(齋藤先生) #ICT模擬授業夏祭り pic.twitter.com/YyTbzlAlJn
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年8月2日
この例はピラミッドチャート。上から、「主張」「理由」「根拠」の3つの頭文字が書かれています。
ロイロノート・スクールで、シンキングツールを一覧から選びます。 #ICT模擬授業夏祭り pic.twitter.com/zQTp9hk1H3
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年8月2日
ピラミッドチャートの上に、カードをどんどんのせていきます。 #ICT模擬授業夏祭り pic.twitter.com/YwY7T7RUa6
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年8月2日
ピラミッドは、上から、「主張」「理由」「根拠」。「もちろん、根拠がいちばん大切です。根拠を探すところに時間をかけてくださいね」(齋藤先生) #ICT模擬授業夏祭り pic.twitter.com/TWYVcJCTdc
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年8月2日
参加している先生方が、集中して「主張」「理由」「根拠」を書いていきます。
ロイロノート・スクール、Web検索の結果を貼ることもできます。根拠を探すのには、検索は欠かせないですね。先生方からは、「なんでもできる」「至れり尽くせりだ…」というつぶやきが聞こえてきます。(為田) #ICT模擬授業夏祭り pic.twitter.com/2Ag2mUAHXn
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年8月2日
こうしてさまざまなツールを実際に体験してもらえることが、本当に意味のあることだと思っています。機能説明のプレゼンテーションを聞くよりも、こうして模擬授業形式で体験する方が、やっぱりおもしろいように思いますね。
静かだけれど、三段構成を懸命に作っている参加者のみなさん。 #ICT模擬授業夏祭り pic.twitter.com/AUNR7xgKP8
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年8月2日
みんなそれぞれにノートを作っていきます。 #ICT模擬授業夏祭り pic.twitter.com/s4CpU0vrXW
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年8月2日
ペアで、それぞれの主張をプレゼンテーションする時間になりました。iPadを見せながら、プレゼンテーションをします。 #ICT模擬授業夏祭り pic.twitter.com/FoJMqyIuBY
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年8月2日
バタフライチャートでさらにまとめ。バタフライチャートには、ペアの両方の主張を配置できる。デジタルシンキングツールのいいところは、カードを誰かに送ることができること。自分の作ったスライドを、そのまま隣の人に送って、バタフライチャートに配置しましょう。(齋藤先生) #ICT模擬授業夏祭り pic.twitter.com/asd2wq3gB2
— 為田裕行 (@Hiroyuki_Tameda) 2018年8月2日
こうして実際にロイロノート・スクールを使って、シンキングツールを活用してみることで、授業の中でどのように使えばいいのかということを実感していただけたならばよかったな、と思います。
さまざまなテーマでやってみたいな、と思いました。また、グループで分担してスライドを作って、それを送り合ってチャートの中でまとめたりということもできそうでした。
No.7に続きます。
(為田)