教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

スマートに学べる問題集「リブリー(Libry)」を提供する株式会社Libry CEO後藤匠さん インタビュー No.1(2021年3月22日)

 スマートに学べる問題集Libry(リブリー)を提供する株式会社Libryが、「2022年春、学習者用デジタル教科書機能をリリース!~「生きる力」を育むデジタル教材プラットフォームへ!~」というリリースを出しました。リブリーが、学習者用デジタル教科書の本格的な普及に向けた2022年春に学習者用デジタル教科書機能リリースについて、CEOの後藤匠さんにインタビューをしてきました。
f:id:ict_in_education:20210525100632p:plain

リブリーは、生きる力を育む「3つの柱」全てに対応する

 2022年春にアップデートされるリブリーのテーマは、「3つの柱を育てる“データ活用”と“繋がる学び”」です。リブリーは、「生きる力」を育むために新学習指導要領に掲げられている「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱それぞれに対応した新機能をもつデジタル教材プラットフォームとなることを目指すそうです。
f:id:ict_in_education:20210525100724p:plain

 新学習指導要領に書かれている3つの柱について、リブリーがどう受け止めているのかというところから、インタビューはスタートしました。

後藤さん これからの不確実性の高い社会を生き抜いていく中で打ち出された新学習指導要領の方針には強く賛同しています。この新学習指導要領によって、学校現場はどう変わるのか、全国の先生方にヒアリングをさせてもらい、「思考力、判断力、表現力の評価はどうするか」「人間性は評価するものじゃないよね」「新しい学習指導要領になっても変わらないでしょう…」など、さまざまな声を聴くことができました。急に大きく変わるのは難しいのではないか、というイメージをもっています。

とはいえ、国としては方向性が出ているので、リブリーとしては新学習指導要領に書かれた「あるべき姿」を作るところと、今の先生方の課題や不安感を解消するところとでバランスをとって、何の機能を搭載するかを考えていこうと思います。

 リブリーは、「アダプティブラーニングを実現する、なめらかな問題集」として、先生方の信頼を集め、2021年4月21日現在600校を超える中学校・高校で有償導入され、活用されています。現状のリブリーの活用では、生徒は自動出題された問題を解いて自己採点し、生徒の学習履歴によって「類似問題検索」や「苦手克服機能」などを提供するとともに、学習履歴を先生が見ることができるという形で、学習の個別最適化を支援してきています。
blog.ict-in-education.jp

 そうした学びを実現しているリブリーは、新学習指導要領に書かれた「あるべき姿」の3つの柱のなかでは、「知識及び技能」の習熟のところに強みがあると思います。そこから、あと2つの「思考力、判断力、表現力など」「学びに向かう力、人間性など」を実現しようとするところまで、どのようにリブリーがカバーする必要があるのですか、と質問すると、後藤さんはコーポレートビジョンと紐付けて回答してくれました。

後藤さん 教科書をデジタル化していく中で3つの柱に対応してくことは重要だと考えています。
一方で、テクノロジーでどこまでやるかというラインは難しいところです。リブリーは、子どもたちへの問題のレコメンドも、「やりすぎてない」というところが先生方にも信頼されてきました。「なめらか」というところで先生方に受け入れられてきたんです。新機能についても、「やりすぎ」てしまうと、教師力が上がらなかったり、やらされ感が出てしまったりして、よくないと思っています。教育においてテクノロジーが主人公になることはなく、テクノロジーはサポート役であり、主人公はあくまでも人です。
でも、「リブリーがどこまでやるの?」ということについては、「一人ひとりが自分の可能性を最大限発揮できる社会をつくる」というコーポレートビジョンを達成するために、子どもたち一人ひとりの特性に合わせて、適切な指導や適切な学習が進むような学習環境をテクノロジーを使って整えたい、と思っています。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)