教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

日本女子大学附属豊明小学校 授業レポート No.2(2023年2月3日)

 2023年2月3日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、冨田理美子 先生が担当する5年生の情報の授業を参観させていただきました。今回は5時間目と6時間目の連続で、アイロボットのプログラミング教材「Root」を使った授業を行いました。
 6時間目は、それぞれのペアが自分たちでおもしろいと思うアイデアをどんどんプログラムしていく時間になりました。おもしろいプログラムができたら、「先生!見て!」とあちこちで手が挙がります。

 くりかえしのブロックを使えるようになると、ある形を描いた後に少し移動させたり少し回転させることで、きれいな模様を簡単に描くことができるようになります。最初はRootをプログラムする「iRobot Coding」のシミュレーターでいろいろと動かしているうちに偶然、「あ、これ、きれいかも…」と思って、そのプログラムを修正していっているペアが多かったように思います。

 シミュレーターで描けた絵を、目の前でRootがマットに描いてくれるのも、iPadのなかと現実を行ったり来たりする感じで子どもたちは楽しそうです(「iPadの方が、速く描けるからいい!」という声も何人かからは聞きましたが…)。

 別のペアは、絵を描いていました。大きな円を顔の輪郭として描いて、そのなかに目を描いていました。目は円を描いては少し中にずらして小さめの円を描いて…というのを何度も繰り返すことで、目の中に光があるように見えるプログラムを作っていました。

 シミュレーターで試した後にRootで描いてみると、すごくきれいにできあがりました。これはiPadの画面で見るよりも、こうしてマットの上にマーカーで描かれている方が「すごい!」と感じます。人には描けない感じになっています。

 これには周りの子たちもびっくりして、集まってきては「すごい!」と声をあげていました。こういう「すごい!」っていう声が教室のあちこちであがっていたのがとても印象的でした。

 図ではなく、漢字を書こうとしているペアもありました。「豊明小学校」の「豊」の字を書こうと、計画をしてプログラムを組んでいました。

 残念ながら6時間目の最後の時点までがんばって、「豊」の字の上半分までの完成でした。このプログラムの続きを書くことにもチャレンジしてもらいたいなと思いました。また、他のペアも誘って、一文字ずつ分担して学校名を同時に書いたりするのもおもしろいかもしれない、と思いました。

 他にも、いろいろな図が教室のあちこちで描かれていました。こういういろいろな図をクラス全体で見比べて、「どうやって描いたの?」というのを考えたり、「さらに、こうやったらおもしろくなりそうじゃない!?」と話し合ったり、そこまで繋がっていきそうで、そうなるとプログラミングでものづくりを楽しめる授業になりそうだな、と思いました。

 No.3へ続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)