教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.4(2020年2月19日)

 2020年2月19日に、京都教育大学附属桃山小学校を訪問し、樋口万太郎 先生が担当する5年2組の算数の授業を見学させていただきました。樋口先生の算数の授業の様子は、前回レポートをしたのですが、授業の最後に児童に、ふりかえりとともに、授業で使っていたデジタルドリル やるKeyの良さをロイロノート・スクールを使って書いて提出してもらいました。
f:id:ict_in_education:20200306095046j:plain

 やるKeyは、アダプティブラーニングのための教材で、児童一人ひとりに対して、学習履歴に応じて違う問題を出すことができます。アダプティブに問題を出し分けるデジタルドリルの特徴として、「ふつうのドリルとのちがいとは」「こんなところが良い」「使っていない人へのオススメポイント」を児童に書いてもらいました。児童に書いてもらった良さをいくつか公開したいと思います。やるKeyだけでなく、デジタルドリルの特長として、「どんなことができるのか」を学習者の視点から見たときの参考になればと思います。

  • 普通のドリルより、解説が細かくてわかりやすい。
  • オススメドリルを勧めてくれる、例えば計算ミスをしたときは筆算だけの問題やその後に解き方の問題などが出てきて、その後に間違えたドリルを出してくれるので、復習してから間違えた問題ができるので解きやすいです。自分の課題の部分を出してくれる。
  • 6年になっても使いたいと思います。私はいつも「どのドリルをやるのか」だけで時間を使ってしまい、結局何もできないということがよくあるからです。
  • もし自分が間違えたら、問題の後に自分が苦手な問題に適したおすすめドリルをしていたのがいいところだと思います。
  • 人それぞれ苦手などが違うからそれに合わせて、おすすめドリルなどがあるのがいいと思います。
  • 円の求め方だったら同じ問題を出すんじゃなくて、もともとの計算からやってくれるのがすごくいい。
    普通のドリルは間違ったところをするだけだけど、はじめの段階から見直せるのがとてもいい。
    自分で分析するんじゃなくてAIが分析をしてくれるので、自分に合ったプランができる。
  • 問題を間違えた時はそれを詳しくした図などを使った易しい問題を出すのが普通のドリルと違うと思います。
  • 自分の間違ったところを、重点的に復習できるから、苦手なところがなくなる!
  • タブレットスマホでできるからどこでもできる!
  • 間違えたらおすすめドリルを出してくれるところがいい。自分のできないことにあったドリルを出してくれるので、同じ問題を繰り返しするよりも効果があると思います。

f:id:ict_in_education:20200306095228j:plain

 もちろん、「自分がどこが苦手なのか」ということを、自分でわかるようになることは重要ですが、そこへ至る過程として、「きちんと問題が解けるようになる」ということも重要だと思っています。アプリやシステムを使って学ぶところから、それをどう使っていくようになるのか、という段階へ進むためには、学校の授業や先生方が果たすべき役割は大きいと思います。さまざまなテクノロジーで新たなデジタルドリルがどんどん出てくるようになっていくこれから、さらに先生方の役割は変わっていきつつも、重要であり続けると思っています。
 こうして授業で使っていただいて、どんな形のデジタルドリルがいいのか、どんな形の授業にあっているのか、という知見を積み上げていくことが、まだまだ大事だと思っています。子どもたちにより多様な学び方を用意できるように、今後も授業の現場を見させていただきながら、仕事をしていきたいと思います。

(為田)