教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

書籍ご紹介:『冒険の書 AI時代のアンラーニング』

孫泰蔵さんの著書『冒険の書 AI時代のアンラーニング』を読みました。「学びは本来楽しいもののはずなのに、どうして学校の勉強はつまらないのだろう」という出発点から、コメニウスから始まってさまざまな人たちの言葉を結びながら探究していく本です。冒険…

やってみた:くずし字解読アプリ「古文書カメラ」

くずし字解読アプリ「古文書カメラ」のオープンβ版の配信がiOSで始まったので、自分のiPhoneに入れてみました。スマートフォンで撮影したくずし字をその場で解析できます(2023年6月6日現在、1日に10回まで無料で利用可能です)。古文書カメラTOPPAN PRINTIN…

【メディア掲載】月刊私塾界 2023年6月号

月刊私塾界6月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2023S/S」です。KEC Mirizの「プロクラ」、atama plusの「atama+」、ELSA Japanの「ELSA Speak」、スタディプラスの「Studyplus for School」など、全部で16社のサービスが紹介されています。 興…

MicrosoftがWindows 11にチャットAI「Windows Copilot」を搭載と発表

これまでbingでチャットAIを使ってみるエントリーを書いてきましたが、MicrosoftはOSであるWindows 11にチャットAI「Windows Copilot」を搭載すると2023年5月23日に発表しました。 Windows Copilotがどんな感じで使えるのか、Windows DeveloperのYouTubeで動…

教材で使えるかも:HoneyWorks「可愛くてごめん」

2023年5月14日の「関ジャム 完全燃SHOW」で、HoneyWorks「可愛くてごめん」という曲を知りました。はじめて聴いたのですが、歌詞がすごくおもしろい。まず、聴いてみてください(少なくとも1番の最後のところまで)。www.youtube.com Chu! 可愛くてごめん 生…

書籍ご紹介:『みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ』

法政大学経営学部教授の長岡健 先生の著書『みんなのアンラーニング論 組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ』を読みました。副題にある「組織に縛られずに働く、生きる、学ぶ」ということができるために、学校がどんな役割を果たせるのだろうと思って読みま…

富士見市立針ケ谷小学校 校内研修 レポート(2023年5月22日)

2023年5月22日に富士見市立針ケ谷小学校を訪問し、校内研修の講師をさせていただきました。針ケ谷小学校は、昨年度の5月に初めて校内研修の講師をさせていただき、その後2回の研究授業にも参加させていただきました。 今年度の最初の研修では、昨年度に引き…

授業設計に使えるかも:ストリートスマート『Google for Education 活用表』

株式会社ストリートスマートが、2023年5月31日に 『Google for Education 活用表』を無料公開しました。この『Google for Education 活用表』は、小中学生の情報活用能力の育成を支援するもので、「STEP1 小学校1・2年生」「STEP2 小学校3・4年生」「STEP3 …

授業で使えるかも:「これからの日本のために財政を考える」をBingのチャットと読んでみた

財務省が2023年4月に発行したレポート「これからの日本のために財政を考える」を読みました。PDFで28ページの資料で、文章に加えて図表も多く入っていて読みやすいものになっています。財務省が出しているこのレポートのURLをBingのチャットで指定して、財政…

部活で使えるかも:吹奏楽部のためのオンラインレッスンカリキュラム「コジンレン」

吹奏楽部のためのオンラインレッスンカリキュラムを提供する「コジンレン」というサービスがあることを知りました。 「コジンレン」は、生徒が部活の個人練習の時間で使えるオンラインレッスンカリキュラムです。これを使えば、自分では全楽器の細かい指導が…

書籍ご紹介:『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!』

NPO法人Social Change Agency代表理事の横山北斗さんの著書『15歳からの社会保障 人生のピンチに備えて知っておこう!』を読みました。15歳からの社会保障---人生のピンチに備えて知っておこう!作者:横山 北斗日本評論社Amazon 10代から40代の登場人物10人…

書籍ご紹介:『学びを変えるラーニングアナリティクス』

京都大学学術情報メディアセンター教授の緒方広明先生と日経BP日経パソコン編集長・教育とICT Online編集長の江口悦弘氏による『学びを変えるラーニングアナリティクス』を読みました。学びを変えるラーニングアナリティクス作者:緒方 広明,江口 悦弘日経BPA…

書籍ご紹介:『ルポ 誰が国語力を殺すのか』

石井光太さんの『ルポ 誰が国語力を殺すのか』を読みました。「国語力を殺す」というセンセーショナルなタイトルではありますが、子どもたちが使う「言葉」の力についていろいろな面から書かれている本でした。読書メモを共有します。ルポ 誰が国語力を殺す…

やってみた:duolingo、200日経過しました

duolingo、200日連続を達成しました!こういうの、アプリが教えてくれて称えてくれるの、実はけっこううれしいです。最初は英語でしたが、いまはずっと韓国語をやっています。 中学校や高校の英語の授業を参観するときに、全然授業についていけていない生徒…

NEST LAB.(ネスト・ラボ) オンライン授業レポート No.2(2023年4月16日)

2023年4月16日に、小学校3年生~中学校3年生の異学年構成で学ぶオンライン研究スクール「NEST LAB. (ネスト・ラボ)」のアントレプレナーシップ専攻のアドバンスコースの授業をオンラインで参観させていただきました。 90分のオンライン授業の前半で、「私…

NEST LAB.(ネスト・ラボ) オンライン授業レポート No.1(2023年4月16日)

2023年4月16日に、小学校3年生~中学校3年生の異学年構成で学ぶオンライン研究スクール「NEST LAB. (ネスト・ラボ)」のアントレプレナーシップ専攻のアドバンスコースの授業をオンラインで参観させていただきました。 school.lne.st NEST LAB. のアントレ…

やってみた:「教育ICTリサーチ」のロゴをBingに作ってもらってみた

Bingのチャット検索機能で、画像生成もできると知ったので、やってみました。まずBingへログインして、会話のスタイルを「より創造的に」に変更して、「教育ICTリサーチ」の活動内容を以下のように伝えてみました。 「教育ICTリサーチ」という、学校教育の情…

フューチャーインスティテュート 為田・佐藤が文部科学省 学校DX戦略アドバイザーになりました

弊社フューチャーインスティテュートの為田裕行、佐藤靖泰の2人が、文部科学省の学校DX戦略アドバイザーとして事業に参加させていただくことになりました。昨年度からICT活用教育アドバイザーとなっていたのですが、今年度から名称が学校DX戦略アドバイザー…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート まとめ(2022年12月~2023年3月)

弊社フューチャーインスティテュートは、淑徳小学校放課後クラブ 淑徳アルファで、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を行っています。3年生のクラスでドローンTello EDUを活用した授業にチャレンジしてみました。 ドローンを実…

授業で使えるかも:リクルートワークス研究所「未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる」

2023年3月28日にリクルートワークス研究所が発表した「未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる」を読みました。サイトでPDFを閲覧することができます。全部で40ページのレポートですが、たくさんのシミュレーションが示されています。 www.works-i.com …

教材として使えるかも:クラシカルDJ水野蒼生さんの活動

少し前に、クラシカルDJとして活動をされている水野蒼生さんをラジオで知りました。クラシック音楽の新しい聞き方を教えてくれる人、という感じで紹介をされていて興味を持ちました。YouTubeで検索してみると、ベートーヴェンの交響曲第5番(Symphony No.5 1…

【イベント情報】仙台白百合学園小学校で第4回公開研究会「6年生 CLIL算数&4年生 英語 ~学びを自己調整する子どもを育む~」(2023年6月23日)

2023年6月23日に、弊社フューチャーインスティテュート株式会社が学校改革アドバイザーとして参画している仙台白百合学園小学校で、第4回公開研究会「6年生 CLIL算数&4年生 英語 ~学びを自己調整する子どもを育む~」が開催されます。 昨年度まではオンラ…

授業づくりに使えるかも:みんなのコード・宮城教育大学附属小学校「コンピュータサイエンス(CS)教育」授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究プロジェクト報告書

「みんなのコード」と宮城教育大学附属小学校が2020年から3年間に渡って共同で取り組んできた「コンピュータサイエンス(CS)教育」授業の実践・研究・カリキュラム開発を行う実証研究プロジェクトの「2022年度報告書」が発表されました。報告書がオンライン…

授業で使えるかも:文部科学省「情報モラル学習サイト」

文部科学省が、小学校1年生~高校3年生を対象とした情報モラル学習サイトを公開していることを知りました。 www.mext.go.jp サイトにアクセスしてみると、「タブレットを初めて使う」「インターネットを活用する」「情報を発信する」「オンラインで交流する…

やってみた:ランニング記録アプリ「Run Keeper」のガイドの声を変えてみる

ジョギングをするときにアプリを使ってログをつけています。いろいろなアプリがあるのですが、僕はアシックスのランニング記録アプリRun Keeperを使っています。 runkeeper.com タイムや走行距離だけでなく、ペースも記録して教えてくれます。いろいろな設定…

やってみた:ウィルソンの言葉「現代の人は、旧石器時代からの感情、中世に作られた制度、そして神のような技術を併せもっている」(うろ覚え)を検索してみた

アメリカの生物多様性の研究者であるエドワード・オズボーン・ウィルソンのある言葉をこないだ知りました。それは、「現代の人は、旧石器時代からの感情、中世に作られた制度、そして神のような技術を併せもっている」というようなものです。すごく印象的だ…

『だれが校則を決めるのか 民主主義と学校』ひとり読書会

理不尽な校則を見直す活動や授業を見ることが多くなりましたが、ただ「校則を変える」ということを目的にしてしまうのではなく、より多角的に校則について考えたいと思って、内田良 先生・山本宏樹 先生 編の『だれが校則を決めるのか 民主主義と学校』を読…

やってみた:東京書籍「NewE(ニューイ)」の古代エジプトを歩けるVRコンテンツ

2023年5月10日にEDIX 教育総合展へ行って、東京書籍のブースで学びの次世代型オンラインプラットフォーム「NewE(ニューイ)」のVRコンテンツを体験させてもらいました。 new-e.jp ヘッドマウントディスプレイをつけて、古代エジプトを歩き回れるコンテンツ…

やってみた:EDIXの感想を音声入力→ChatGPTで整形

2023年5月10日に、EDIX 教育総合展に行ってきました。午前中からたくさんのセミナーに参加し、出展されているブースを見て回りました。 いくつかのブースでは、ChatGPTについての話題も出ていました。今回、ざっとEDIXの会場を見て感じたことを、Googleドキ…

授業づくりに使えるかも:児童生徒の情報活用能力の把握に関する調査研究【情報活用能力調査(令和3年度実施)】

学校での一人1台の情報端末の活用を進めていく研修をお手伝いするときに、「情報活用能力を高めていきましょう」と先生方と話をしています。情報活用能力は、文部科学省が調査をしています。最新の調査は令和3年度実施(令和4年12月速報発表)のもので、国公…