教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

松戸市立和名ヶ谷中学校訪問・前編(2015年11月2日)

 11月2日に、松戸市立和名ケ谷中学校を訪問しました。きっかけは、この学校の高瀬浩之先生のICTを使った授業実践についてのレポートを読んだことでした。ぜひ授業を拝見したいと思いメールを送り、快諾をいただきました。

数学(中学1年)

多様な学びのスタイルが見られる教室

 1時間目に、1年6組で高瀬先生の数学の授業を拝見しました。授業の最初に高瀬先生は今日の授業「反比例、比例定数」のプリントを配布し、生徒たちはプリントをノートに貼ります。高瀬先生は、「プリントには要点だけが書いてあります。なによりも教科書をじっくり読んでください」と言います。続けて、「反比例なのに<反比例定数>ではなく、比例定数が出てくるのがおもしろいですよね」とポイントを示します。
 高瀬先生は、『学び合い』の手法を取り入れているので、「全員が◯になるように、一人も見捨てないようにしましょう」と伝えます。ここから、生徒たちは自分たちのペースで学びを始めていきます。1年6組では机を合わせて学習をしていました。次の時間に見た1年7組では、机を移動させずに学習していました。「その生徒にとってどんな学習方法が一番適しているのかは、本人が一番よく知っています。友達同士で試行錯誤しながら、さまざまな学習方法を各自が探すようにしています。そういう意味で、学び方は自由なのです」と高瀬先生はおっしゃっていました。
f:id:ict_in_education:20151123212558j:plain

 iPadがグループに1台ずつありました。iPadの使い方は生徒たちそれぞれです。DropBoxに正答プリントを保存してあるので、自分で学習して問題が解けたら、DropBoxにアクセスして答え合わせをします。
f:id:ict_in_education:20151123212641j:plain

 教科書を読んで学習するだけでなく、解説を聴いて学習するのを好む生徒もいます。そうした生徒たちは、今日の単元であった反比例の授業動画にアクセスして見ています。解説動画を自分たちがわかるまで何度も見るなど、ICTの特性を活かした使い方がされていたように思います。一方で、一人でじっくりと教科書とノートで学習をしている生徒もいます。そうした学習スタイルも認めている、という授業なのだと思います。このように、自分の好む学習スタイルを選べるのがいいと思いました。
f:id:ict_in_education:20151123212809j:plain
f:id:ict_in_education:20151123212841j:plain

教え合い、学び合う教室

 授業開始からしばらく経つと、生徒たちが動き始めました。「わかった」生徒たちが、「わからない」生徒たちに教えに行くのです。「いちばん早くわかった生徒」ばかりに質問が行くのではありません。なぜなら、自分にとって、いちばんわかりやすく教えてくれそうな友達に訊く方が、わかりやすいし、「なんで?」と訊き直すこともできるからだそうです。大人の世界でもまったく同じですね…。一人の生徒に訊いてみたら、「先生に説明してもらうよりも、友達に説明される方が楽しい。それに“わかんない”と言える」と言っていました。その後で、隣にいた友達に「いや、あなたの説明が悪い!」「わからない方が悪い!」と言い合って笑っていました。学びを楽しんでいるのだな、と感じました。
 授業後にこのことについて高瀬先生に聞いてみると、次のような説明がありました。「授業をみておわかりのように、生徒達はお互いに熱心に教え合っています。しかし、一番大切なことは教え合うことではありません。教える・教えられるという関係は一方通行になりやすく、特に教えられる側は、黙ってうなづくだけになりがちです。そこで、課題の与え方として、生徒が学習事項について説明できるようになり、実際に2人(または数人)の人に聞いてもらい、納得してもらえたらサインをもらう、というようにしています。これなら、教えられる側も黙っていられません。言葉をつかって説明をするなかで、もし理解が不十分であれば他の生徒から支援を受けることもできます。そして、クラスの全員がサインをもらえるよう、みんなで協力します。ひとりひとりが自分なりの方法や言葉で、理解に達することが最も重要です」

オンラインコミュニケーションという選択肢

 iPadDropBoxにアクセスすると、正答プリントを見られますが、そのファイルにコメントを書き込む生徒もいました。学習が終わった生徒は「できました。僕に訊いてください」と書き込み、まだわからない生徒は「わからない、教えて」や「助けてください」とメッセージを書きます。「わからない、教えて」というメッセージを見たら、すでに終わっている生徒がメッセージの送り主のところに行って説明をしてあげていました。
 こうしてオンラインでメッセージを伝える選択肢があるのがいいと思いました。「わからないから教えて」と言葉で言える生徒は、自分が教えてもらいたいと思う生徒にどんどん声をかけられるので、こうした機能はいりませんが、そういう声を上げられない生徒もいるのではないかと思うからです。声を出して「教えて」を言えない生徒でも、教え合い、学び合いに参加できるのは、いいことだと感じました。

 また、将来的にiPadを家に持ち帰って、同じ場所にいない状態でこうした授業を行うのであれば、こうしたオンラインでのやりとりはより重要な要素になってくるかもしれないと思いました。

先生にしかできない仕事

 授業の最初に、高瀬先生は、黒板に課題を書いています。この課題は、生徒たちにどんなことをできるようになってほしいのか、という評価規準です。その規準が黒板に明確に書かれていたため、その目標に向かって学習活動が行われていたと感じました。「できなければいけないこと」が明確になっています。
f:id:ict_in_education:20151123213030j:plain
 課題をクリアしたら、黒板のところに書かれている座席表に◯をしていきます。時間が経過するにつれて、まだ◯がついていない人のところに、「大丈夫?」と声をかけに行く生徒が増えてきます。「全員に◯がつくようにする」「一人も見捨てない」というのが、クラスとして明確になっている様子がわかります。
f:id:ict_in_education:20151123213052j:plainf:id:ict_in_education:20151123213115j:plain

 先生の仕事として重要なのは、評価規準の作り方だと高瀬先生は言います。クラス全員に◯がつくかつかないかという目標設定をしなければなりません。ここに先生の規準作りのノウハウがあり、生徒たちの学習の進み具合を理解しておかなければならないところだと思います。
 授業が進んでいくにしたがって、だんだん生徒たちの負荷が上がっていくように目標を設定している、とおっしゃっていました。
 授業中には机間巡視をしているので、危なそうな生徒たちもわかるそうです。熱心に学習している生徒はノートと相手の顔を交互にみていますが、ずっと相手の顔だけを見ている場合には関係ない話をしている可能性があるので、近づいていって対応するなど、授業を進める工夫も多くされています。こうした授業のときに生徒たちの様子に気を配っているからこそ、自由な学びのスタイルを保証する事ができるのだと思います。
f:id:ict_in_education:20151123213226j:plain

 後編へ続きます。

(為田)