教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

西武学園文理小学校 授業レポート No.2(2022年6月30日)

 2022年6月30日に訪問した西武学園文理小学校には、弊社フューチャーインスティテュートは2004年の開校時から関わらせていただいています。
 西武学園文理小学校では、1年生から情報科の授業があり、WindowsMicrosoft Officeを使って、文章を書いたりプレゼンテーションを作る活動をしてきました。6年生は、1年間かけて卒業研究を行い、最後にホールで発表をするのですが、そこでもインターネットでの検索やプレゼンテーションの準備をしてきていました。
 2022年度から一人1台のiPadを活用するようになり、これまで、情報の授業はICTルーム(情報室)に配備されてきたWindows端末を使っていたのですが、一人1台のiPadによって情報の授業以外の授業でも先生方と子どもたちがiPadを使って学ぶようになってきています。僕もICT情報教育アドバイザーとして先生方の授業づくりをサポートしています。

 休み時間にも、曜日と時間によって来られる学年を指定しているのですが、ICTルームに来てiPadを使えるようになっています。どんな感じで使われているのかを見学してみました。

 自分のiPadをもってやってきた子どもたちは、自由にiPadを活用しています。Scratchで作られたゲームをしている子が多いですが、話を聴いてみると、「ちょっと難しかったので、無敵になるように改造しました」と言っている子もいました。ただ遊ぶだけでなく、「自分で作ってみたい」と思いつく子がいて、それを見て、「ぼくもやってみようか」とだんだん自分が作る側になっていったらいいな、と思います。

 ロイロノート・スクールで課題に取り組んでいる子もいます。そのほか、自分でキャラクターを作り出すサイトをグループでやっていて、できたキャラクターを見せ合ったりもしていました。一緒にICTルームに来ている子から、「こういうサイトがある」「こういうこともできる」といろいろと教えてもらっているようでした。

 Googleマップでいろいろな場所を見ていて、詳細に地名や鉄道路線などについて説明をしてくれる子もいました。自分の好きなものに好きなようにアクセスができることは、一人1台のiPadを普段づかいで使うことの大きなメリットだと思います。どう「良い使い手」になるか、先生方は見守っています。
 先生から教えてもらう使い方だけでなく、子どもたち同士で良い使い方を教え合ったりするような文化ができればいいかな、と思っています。

 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)