2022年9月8日に戸田市立戸田東小学校を訪問し、髙橋佳奈 先生が担当する2年3組の国語の授業を参観させていただきました。
今回の授業のテーマは、「ことばあそび」でした。授業の最初に髙橋先生はホワイトボードに「楽」という文字を投影して、「ことばあそびを楽しみましょう」と子どもたちに伝えていました。
髙橋先生はスライドでイラストを映しながら、「ありが いけに ういている えだにのって おでかけだ」と「あしかは かんがえている さっき たべたのは なんだったっけ」という2つの文章を読みました。
「いま読んだ文章に、何かかくれてたんですけど、気づきましたか?」と髙橋先生が質問すると、子どもたちが「さいしょのところに、あいうえおがついてる!」と気づきました。たしかに、「ありが いけに ういている えだにのって おでかけだ」のそれぞれの最初の文字を続けて読むと、「あいうえお」になります。
もうひとつの方は、同じように文章のそれぞれの部分の最初の文字を続けて読むと、「あかさたな」になります。
音声だけだとわかりにくいので、次に文字で見るために、ロイロノート・スクールでカードを一人ひとりに送ります。子どもたちは、自分のカードで「あいうえお」「あかさたな」のところに印をつけて、「あいうえお」「あかさたな」が隠れているのを確認します。
印をつけて隠れている「あいうえお」を確認できたら、みんなで印をつけたところがわかりやすいように工夫して読んでみました。文章のなかの「あいうえお」のところだけを大きな声で読むことで、隠れている「あいうえお」が分かりやすいようになりました。
こうしてみんなで声を合わせて読むのは、一人ひとりのChromebookの画面を見ながら読むのではなくて、教室の前に大きくプロジェクタで文章を投映していることでより効果がありそうだと感じました。
次に、髙橋先生は、「ここまでは、読んで、ことばあそびを楽しみましたね。今度は、書いて、ことばあそびを楽しみましょう」と言い、自分で何かが隠れている文章を書いてみることを伝えます。
最初は、やり方を確認するためにみんなで作ってみます。「あいうえお」と「あかさたな」のように、何を最初に並べるか、みんなで決めていきます。
子どもたちからは、「にねんさん(2年3組だから)、とか?」というアイデアが出ましたが、「それだと、“ん”から始まるところがあるけど、平気?」と先生が言うと、「あ、そうか…。じゃあ…」とアイデアを考えていきます。
最終的に選ばれたのは、「なにぬねの」でした。手を挙げてもらって、一人ずつ、「な」「に」「ぬ」「ね」「の」と考えていきます。「なしが」「にんじんと」…というふうに、文章が順番にできあがっていくのをみんなで見るのが楽しそうでした。きちんと意味が通じる文章にするのがなかなか難しいですが、それよりも自由な発想で言葉を並べていくのを子どもたちが楽しんでいたと思います。
文章の作り方がわかったので、いよいよ、一人ひとりが自分のChromebookで書いていきます。「ということは、先生はみんなが書いたのを募集するってことですか?」とある子が質問すると、髙橋先生は「そう、募集します!」と答えていました。
ロイロノート・スクールで配布されたカードを開いて、何の文字を隠すかを考えていきます。「自分の名前に入っている、まみむめも、にしよう」「なにぬねの、もう1回やってもいい?」「お寿司屋さんの名前でもいいですか?」など、さまざまなアイデアが出ていました。
キーボードで文字を入力している子も、手書きで文字を書いている子もいました。まだ2年生ですが、ローマ字入力ができている子もたくさんいました。
どんな入力方法であっても、自分が考えるスピードとそれを出力する(=Chromebookに入力する)スピードに差があればあるほどストレスになるので、先生が「どんな方法でもいいよ」と伝えることがとても大切だと感じました。
子どもたちは、自分で書いた文章を学習グループ内で発表し合ったり、周りの人と見せ合ったりしていました。
授業の最後には、提出箱のなかから、何人かに発表してもらっていました。ひらがなだけでなく、カタカナで考えてみた子もいました。クラスメイトの書いた文章を見て、「あ、こういう考え方もできるんだ」と発想の幅を広げることができるのは、ロイロノート・スクールを使う良さだと思います。
授業の最初に目標として言っていた、「ことばあそびを楽しもう」ということが実現されている授業だと思いました。
No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)