教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

教材で使えるかも?:ThinkFunのボードゲーム「コードマスター」

 ちょっと古い記事ですが、「ASCII.jp:「プログラミングは小学生からするべき」清水亮氏・遠藤諭氏が語るその理由 (1/3)」を読みました。株式会社UEIの清水亮社長と株式会社角川アスキー総研の遠藤諭取締役の両氏による対談です。
ascii.jp

 この中で、遠藤さんが言及している、ThinkFunという玩具メイカーが出している「コードマスター」というボードゲームに興味を持ちました。以下、該当部分を引用します。

遠藤:だから、最初にプログラミングを早くやるべきだと。それで思い出したのは、米国に「ThinkFun」という知育玩具の会社があって、「LaserMaze」とかいって盤上に鏡を置いて、あとからレーザーポインタをあてたら予測どおりに光が反射して届くか? みたいなユニークなオモチャを出している会社なんだけど、そこが「CodeMaster」というおもちゃを昨年発売したんです。

 ひとことでいうと、これが紙とプラスチックの駒でプログラミングを学ぶゲームなんですね*1

 ThinkFunのボードゲームを扱っている、CAST JAPANのサイトで、ゲームをチェックしてみました。身につけられるスキルとして、「Logic and Problem Solving」(論理的思考力と問題解決能力)と書かれています。対象年齢は8歳以上。
f:id:ict_in_education:20161121150457p:plain
 そのなかで、「コードマスター」のページを見つけました。ボードゲームで4,050円。ちょっと高めな感じもしますが、おもしろそうです。
f:id:ict_in_education:20161121150605p:plain

 画面をスクロールしていくと、オンライン版で遊べます。遊び方も書いてあります。Chromeで遊んでみたら、アバターを動かすためにコマンドのトークン(画面左側にあるコインみたいなもの)をドラッグするときに、ちょっとマウスの動きとコマンドトークンの動きが一致していなくて難しかったですが、慣れれば簡単だと思います。
 デジタルで遊ぶからこそ簡単だ、ということもできますし、ここを入り口に説明して、クラスにボードゲーム版「コードマスター」を配って、みんなで考えてみる、ということもできるかと思います。紙の上でトークンを置いても、アバターは自分で動かさなくてはいけないので、「できた!」という充実感はデジタル版の方が大きいかもしれません。ですが、コンピュータの台数を確保できない場合、4050円で60パターンの問題を出題できると考えれば、こうしたデジタルでない形で、プログラミングスキルを養うのもありなのではないかと思います。
www.youtube.com


▼コードマスターはこちらで。(僕も1セットほしいな…)


▼対談相手の清水亮さんの著作です。

(為田)

*1:2015年末に発売された8歳からを想定したボードゲーム。スタートからゴールまでの道のりを簡単なプログラミングによってクリアすることを目指す。