2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧
日本選手として初めてアメリカ野球殿堂入りを果たしたイチロー選手がしたスピーチがニュースで紹介されていました。一部だけの紹介だったのですが、とても興味が湧いて全部を聴きたいなと思ってYouTubeで検索すると、MLBの公式チャンネルで20分ほどのスピー…
2025年6月26日から7月25日にかけて、「先生方が新しい取り組みを知る情報源(2025年版)」という先生向けのアンケートを行いました。 たくさんの先生方や関係者の皆さまにSNSでシェアなどしていただきまして、合計で34件の回答をいただくことができました。…
2025年6月26日から7月25日にかけて、「先生方が新しい取り組みを知る情報源(2025年版)」という先生向けのアンケートを行いました。 たくさんの先生方や関係者の皆さまにSNSでシェアなどしていただきまして、合計で34件の回答をいただくことができました。…
2025年6月26日から7月25日にかけて、「先生方が新しい取り組みを知る情報源(2025年版)」という先生向けのアンケートを行いました。 アンケート実施の意図は、以下のようなものでした。 たくさんの学校や教育委員会で研修講師をさせていただいて、先生方がI…
2025年6月16日・17日にオンラインで開催されたコエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェスに参加しました。「AIと描く、プログラミング教育の新章」というテーマの通り、生成AIに関するセミナーをたくさん聴くことができました。 参加したセミナーのな…
最近、学校での探究に関わることが多いのですが、「なかなか全員が探究したい!と思うようなトピックに出会えるわけではないなあ…」と思うこともあります。もちろん、なるべく多くの児童生徒が「これを探究したい!」ということに出会えるといいなと思うので…
集中力を維持しながら作業効率を高めるための時間管理術として、「ポモドーロ・テクニック」というのがあります。 いきなり長時間、何かに取り組むのが苦手な子には、もしかしたらポモドーロ・テクニックを使うといいのではないかな、と思っていました。僕自…
YouTubeチャンネル「Track Star*」では、ゲストに曲を聴いてもらって、誰が歌っているかを当てるゲームをしています。 その「Track Star*」にセサミストリートのエルモが出演していました。エルモが曲を聴いて、誰の曲かを当てていくのですが、スティーヴィ…
Yahoo!きっずで「AIでゲームつくりエイター」というコンテンツが新しく公開されました。さっそくサイトにアクセスしてみました。 「はじめる」のボタンを押すと、「モグラたたき」「しんけいすいじゃく」「ヘビゲーム」「マルバツゲーム」「ブロックくずし」…
この連休に行ってきた群馬県沼田市は、NHKの「ブラタモリ」でタモリさんが「河岸段丘の代表的な場所として地理の教科書に載っていた」と紹介されていました。それを知っていたので、沼田市にいる間、地形を気にしていたのですが、車で走っているだけでは実は…
この連休に群馬県沼田市を旅行してきたのですが、朝の散歩をしていたらとてもきれいな紫の花を見かけました。 「これは…桔梗かな…?」と思ったけど自信がなかったので、スマホでGoogleアプリを開いて、画像で検索しました。桔梗であってました。よかった。こ…
2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、ビジュアルデザインを専攻している美術科の2年生と3年生を対象とした「キャラクター概論」の授業を参観させていただきました。 宮城野高校は2025年3月にデジタルハリウッドと「デジタルクリエイティブ教育に係…
向坂くじら さんと柳原浩紀さんの共著書『群れから逸れて生きるための自学自習法』を読みました。詩人で「国語教室ことぱ舎」の代表をされている、向坂くじらさんの対談を聴いて知ったこの本のタイトルに惹かれて読みました。 共著者の柳原さんもご自身で一…
朝日新聞Thinkキャンパスで、関東学院大学人間共生学部 コミュニケーション学科教授の折田明子 先生の研究が紹介されていました。記事のタイトルは、「亡くなった人の誕生日がSNSで通知されて、ショック デジタル遺品とプライバシーの研究」です。 SNSを最初…
2025年7月16日に、弊社フューチャーインスティテュートはプレスリリース「フューチャーインスティテュート、塩竈市のICT教育推進・端末活用研修をサポート」を配信しました。◆ ◆ ◆フューチャーインスティテュート株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:為…
2025年7月11日に文化庁が「言葉の情報サイト」を公開しました。「言葉の情報サイト」では、言葉の使い方に迷ったときなどに参考にできるさまざまな情報を掲載しています。「言葉について気になることがあったときなどに御活用ください」と文化庁はサイトに書…
NHK「100分de名著」の2025年6月は、アトウッド『侍女の物語』『誓願』でした。指南役は翻訳家・文芸批評家の鴻巣友季子さんで、めちゃくちゃおもしろくて、テキスト『100分de名著 アトウッド 侍女の物語 誓願 ディストピアへようこそ』も買って読みました。…
2025年6月23日に川口市立辻小学校の3年1組で「プレゼンテーションのコツ」を伝える授業をした後で、校内研修の講師をさせていただきました。テーマは「発表からプレゼンテーションへ ~よりよい発表方法で伝える~」でした。 辻小学校では今年度から国語の研…
2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。また、放課後に行われた指導者用デジタル教科書の活用研修にも参加させていただきました。 指導者用デジタル教科書と紙の教科書とCanvaを組み合…
文部科学省は2025年6月16日の中央教育審議会特別部会に小中学校の教科書の内容を絞り込む方針を示しました。 この日の資料「【資料1-1】論点資料8余白の創出を通じた教育の質の向上(これまでの議論を踏まえた整理)」の15ページ以降で、「学習指導要領・解…
2025年6月23日に川口市立辻小学校を訪問し、宮本優子 先生が担当する3年1組で「プレゼンテーションのコツ」を伝える授業をさせていただきました。 授業の最初に、「プレゼンテーションという言葉よりも、もしかすると“発表”という言葉の方がみんなは使ってい…
ASUS JAPAN株式会社は、教育現場での使いやすさを向上させるため、一部のChromebookモデルにて「ペンシルライティング」機能として鉛筆での操作に対応した、と2025年7月3日にリリースを出しました。一部のChromebookモデルでChromeOSをアップデートすると、…
2025年7月8日、ICT教育ニュースにて「東京書籍『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ8月開催」の記事が掲載されました。ict-enews.net 記事でも紹介されていますが、昨年12月に開催した「『NEW HORIZON Eng…
CINRAのサイトで公開されている、「音楽の授業は楽しかったですか?『ちいかわ』の劇伴も手掛けるトクマルシューゴが音楽教育を語りまくる」を読みました。 僕は実は音楽の授業はあんまり楽しくなかったです。ピアニカも好きじゃなかったし、リコーダーも好…
映像授業とデジタルドリルで学べるICT教材を提供しているNPO法人 eboardのWEBマガジンで公開されている、eboardの代表・中村孝一さんと株式会社コードタクト 代表取締役 CEO・後藤正樹さんの対談「先生に寄り添う授業支援クラウド「スクールタクト」開発者が…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、3年生の世界史探究、国語表現、情報の表現と管理の授業と、1年生の英語コミュニケーション、情報Ⅰの授業を参観させていただきました。 高校の授業で一人1台の端末を活用している様子は、あまり実践レポー…
吉田満梨・中村龍太『エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」』を読みました。「エフェクチュエーション」は、世界的な経営学者 サラス・サラスバシー教授によって体系立てられた、優れた起業家の思考法だそうです。 エフェクチュエー…
2025年8月4日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートの共催で学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催します。 昨年12月に開催した「『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科…
月刊私塾界7月号が発刊されました。今回の特集は、「私塾界リーダーズフォーラム 2025 S/S」です。残念ながら予定が合わずに行けなかったので、こうして紙上でレポートが出るとありがたいです。 いつものように、僕の連載記事も掲載されています。3月と4月の…
横浜市が推進している「サーキュラーエコノミーplus」(横浜版地域循環型経済ビジョン)の取り組みのなかで、⽵⼭団地における神奈川⼤学と連携した地域活性化の取り組み「竹山団地プロジェクト」があることを知りました。 竹山団地は、以前授業を参観させて…