教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧

あすこまっ!「『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』レビューリンク集」で紹介されました

軽井沢風越学園の澤田英輔 先生がご自身のブログ「あすこまっ!」で、『君の物語が君らしく 自分をつくるライティング入門』レビューリンク集を公開していて、そのなかで僕が書いたエントリーを紹介してくださいました。紹介されているメンバーはすごく豪華…

『「学び」がわからなくなったときに読む本』ひとり読書会

鳥羽和久 先生の編著『「学び」がわからなくなったときに読む本』を読みました。鳥羽先生が、千葉雅也さん(哲学者・作家)、矢野利裕さん(批評家・DJ・中高教諭) 、古賀及子さん(エッセイスト)、井本陽久 先生(いもいも教室主宰・数学教師)、甲斐利恵…

EDIX東京 イベントレポート No.3(2025年4月24日)

2025年4月24日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 文…

東京学芸大学附属小金井小学校 授業レポート まとめ(2025年3月5日)

2025年3月5日に東京学芸大学附属小金井小学校を訪問し、2年2組の学活の授業と5年1組の道徳の授業を参観させていただき、それぞれの授業をレポートしました。 2年生の授業は、NHK for Schoolの「姫とボクはわからないっ」の「教室で悪ノリ!タブレットの変」…

EDIX東京 イベントレポート No.2(2025年4月23日)

2025年4月23日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 日…

戸田市立芦原小学校 授業レポート(2025年3月7日)

2025年3月7日に戸田市立芦原小学校を訪問し、松本明子 先生が担当する4年4組で「プレゼンテーションのコツ」を伝える授業をさせていただきました。4年4組の子どもたちは社会の授業で、埼玉県内の市を個人で調べて、その市の魅力をプレゼンテーションする活動…

EDIX東京 イベントレポート No.1(2025年4月23日)

2025年4月23日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 BPS…

プログラミングの授業づくりにも、それ以外の授業づくりにも使えるかも:GIGAZINE「最高のプログラマーになるため必要な15の特性とは?」

GIGAZINEの記事「最高のプログラマーになるため必要な15の特性とは?」を読みました。旅行予約サイト・Trivago(最近、テレビCMをよく見ますね!)の元バックエンドエンジニアでプログラマーのマティアス・エンドラー氏が自身のブログで「The Best Programme…

ELSAビジネス 公式チャンネル「ELSA Schools (エルサスクール) 渋谷区 導入事例」

YouTube「ELSAビジネス 公式チャンネル」で、2024年度から渋谷区教育委員会・渋谷区立中学校で導入されているAI英語学習サービス「ELSA Schools(エルサスクール)」についての動画「ELSA Schools (エルサスクール) 渋谷区 導入事例」が公開されています。ww…

戸田市立芦原小学校 授業レポート No.3(2025年3月6日)

2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、若林広泰 先生が担当する1年3組の生活の授業「もうすぐ2ねんせい」を参観させていただきました。子どもたちはグループに分かれて、新1年生に見てもらう動画を作っていました。 教室の電子黒板には、「しん1ねん…

戸田市立芦原小学校 授業レポート No.2(2025年3月6日)

2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、中村美穂 先生が担当する2年1組の国語の授業「楽しかったよ、二年生」を参観させていただきました。 授業の最初に、Chromebookを使って漢字を復習しました。中村先生が「漢字Kahoot!をします」と言うと、子どもた…

東京成徳大学中学・高等学校 授業レポート まとめ(2025年2月21日)

2025年2月21日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、中川琢雄 先生の担当する1年4組の社会「秀吉が導いた近世社会」の授業と、5年生(高校2年生相当)の社会の授業「室町時代のターニングポイントとキャッチコピー」を参観させていただきました。 1年生の…

『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』ひとり読書会 No.4 「第9章 電子機器を使わないUDL:ローテク環境での応用」「第10章 UDLを運用できる教員の養成」「訳者解説」

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…

戸田市立芦原小学校 授業レポート No.1(2025年3月6日)

2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、堀口哲生 先生が担当する4年2組の国語の授業「調べて話そう、生活調査隊」を参観させていただきました。子どもたちは給食や睡眠時間など生活に関わるテーマについて、グループに分かれてアンケート調査をしていま…

教材で使えるかも:OnとセサミストリートのコラボCM「On | Elmo and Roger Federer's letters of the day」

アメリカンフットボール NFLの優勝決定戦であるスーパーボウルのテレビ放送のCMには、いろいろ印象的なものが多いのですが、2025年2月9日に行われたスーパーボウルのテレビ放送で、スイスのランニングブランド「On」とセサミストリートがコラボしたCMが流れ…

戸田市教育委員会 21世紀型スキル育成アドバイザー 委嘱式(2025年4月10日)

2025年4月10日に戸田市教育委員会を訪問し、戸ヶ﨑勤 教育長から「21世紀型スキル育成アドバイザー」の委嘱状をいただきました。戸ヶ﨑教育長、戸田市教育委員会の皆様、新年度のお忙しい時期にお時間をいただきまして、ありがとうございました。 委嘱状に書…

書籍ご紹介:『とけるとゾッとする こわい算数(3)』

ポプラ社から『とけるとゾッとする こわい算数(3)』が発売されました。これまで編集協力で関わらせていただいた、『こわい算数(1)』(2023年10月発売)と『こわい算数(2)』(2024年3月発売)の続編で、今回は「フミカちゃんと受験勉強編」です。帯…

教材で使えるかも:高知県教育委員会「データをまなびに活かそう!」

高知県教育委員会が特設サイト「データをまなびに活かそう!」を開設しました。サイトにアクセスしてみると、「データを使って自分に合ったまなびを実践しよう」と書かれています。 高知県は、「高知家まなびばこ」という学習支援プラットフォームを運用して…

葉山町立一色小学校 授業レポート まとめ(2025年2月17日)

2025年2月17日に葉山町立一色小学校を訪問し、6年2組の国語「『考える』とは」の授業を参観させていただきました。Googleドキュメントを使って、文章を書き、グループでコメントを読み合ってコメントする、という授業の様子をレポートしました。 また、午後…

『頭 手 心 偏った能力主義への挑戦と必要不可欠な仕事の未来』ひとり読書会

イギリスのジャーナリストであるデイヴィッド・グッドハートの著書『頭 手 心 偏った能力主義への挑戦と必要不可欠な仕事の未来』を読みました。批評家の宇野常寛さんがよくデイヴィッド・グッドハートが言う「Anywhereな人々とSomewhereな人々」について言…

東京書籍 『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ レポート(2024年12月26日)

2024年12月26日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートで学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催しました。全国の学校で特に活用が進んでいる教科である、小学校算数と中学校英語の二部構…

東京書籍『新しい算数』学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ レポート(2024年12月26日)

2024年12月26日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートで学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催しました。全国の学校で特に活用が進んでいる教科である、小学校算数と中学校英語の二部構…

クリエイティブシフト、フューチャーインスティテュートを「パターン・ランゲージ授業づくりパートナー」として認定(2025年4月8日)

2025年4月8日に、弊社フューチャーインスティテュートは株式会社クリエイティブシフトと共同でプレスリリースを配信しました。◆ ◆ ◆株式会社クリエイティブシフト(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:正井美穂、以下 クリエイティブシフト)は、学校現場で…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年4月号

月刊私塾界4月号が発刊されました。今月号の「挑む私学」は、瀬戸SOLAN学園初等部が取り上げられていました。ずっと、「どんな学校なんだろう…?」と興味がある学校です。子どもの「なぜ」を大切に、探究の学びを深める、ということが記事中にも書いてありま…

『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』ひとり読書会 No.3 「第7章 UDLで「歴史する」」

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…

東京成徳大学中学・高等学校 授業レポート まとめ(2025年1月27日)

2025年1月27日に東京成徳大学中学・高等学校を訪問し、2年3組の英語の授業と1年3組の社会の授業を参観させていただきました。どちらの授業も、一人1台のiPadで、クラウドツールを使いこなしている感じですが、すべてがデジタルなわけではなく、デジタルとア…

書籍ご紹介:『科学が教える、子育て成功への道』

キャシー・ハーシュ=パセック、ロバータ・ミシュニックゴリンコフ『科学が教える、子育て成功への道』を読みました。副題に「強いココロと柔らかいアタマを持つ「超」一流の子を育てる」と書かれていてちょっとキツく聞こえますが、原題は”BECOMING BRILLIA…

【メディア掲載】EduHubコラム:学習者用デジタル教科書『新編 新しい家庭 5・6』 :学びを広げるコンテンツ「食品ずかん」紹介

こどもの学びを支える教科書ポータルとなることを目指すEduHubのコラムで、学習者用デジタル教科書『新編 新しい家庭 5・6』 :学びを広げるコンテンツ「食品ずかん」紹介を執筆させていただきました。 学習者用デジタル教科書『新編 新しい家庭 5・6』に掲…

書籍ご紹介:『BE THE PLAYER 自治体丸ごと学びを変える加賀市の挑戦』

2025年3月まで加賀市教育委員会教育長を務めてらっしゃった、島谷千春さんの『BE THE PLAYER 自治体丸ごと学びを変える加賀市の挑戦』を読みました。2年半の任期で「加賀市の公立全小・中学校の教育を抜本的に変える」というミッションを背負って、突如縁も…

『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』ひとり読書会 No.2 「第3章 読みの方略指導、UDL、デジタルテクスト:統合的アプローチの例」「第4章 書きの指導をUDLで変える」

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…