教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

PBLの事例紹介で使いたい:「下肢装具」を着用していても履ける靴を作っている株式会社LUYL(ライル)

こないだ知って、「いつか授業で子どもたちに話したいな」と思った会社があります。株式会社LUYL(ライル)。歩行を支える「下肢装具」を着用していても履けるオシャレな靴を作っている会社です。 障害当事者になってたとえば歩くことができないというように…

研修で使えるかも:デジタル庁 ニュース「誰もが自分らしく学べる社会へ 教育DX」

デジタル庁のサイトで、「誰もが自分らしく学べる社会へ 教育DX」が公開されています。 鹿児島市立八幡小学校で行われている自由進度学習の様子がまとまった7分間の動画も見ることもできます。一人1台の端末をもって、どんなふうに教室での学びが変わってき…

授業で使えるかも:小・中・高生のためのエコノミクス ビデオ コンテスト 結果発表

一般社団法人CEEジャパンが主催する「第2回 小・中・高生のためのエコノミクス ビデオ コンテスト」の最終審査結果が2025年2月15日に発表されました。 「暮らしの中にある自分と経済との関わり」をテーマにした、1分間のビデオを制作するコンテストです。評…

授業で使えるかも:NHK for School「姫とボクはわからないっ 不正アクセスにご用心!」

NHK for Schoolで公開されている「姫とボクはわからないっ」で、「不正アクセスにご用心!」の動画を見ました。「姫とボクはわからないっ」は、現代にタイムスリップしてきた戦国時代の姫がスマホやインターネットとどうつきあうのかを学んでいくという番組…

デジタル教科書について考える前に、教科書はどうあるべきか考えませんか?

2025年2月14日に「デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ」が出ました。この中間まとめは、「Ⅰ. デジタル教科書をめぐる状況」「Ⅱ. 今後のデジタル教科書の在り方」の2つのパートから成り立っています。 僕は、一連のデジタル教科書推進ワーキング…

墨田区立錦糸中学校 授業レポート まとめ(2024年12月2日)

2024年12月2日に墨田区立錦糸中学校を訪問し、1年生の数学、2年生の理科、3年生の社会の授業を参観させていただき、レポートを書きました。 No.1では1年生の数学の授業で、デジタルとアナログの両方で生徒たちが学ぶ教材がたくさん用意されている環境が作ら…

書籍ご紹介:『親に知ってもらいたい 国語の新常識』

灘中学校・高等学校の井上志音 先生と教育情報サイト「リセマム」編集長の加藤紀子さんの共著『親に知ってもらいたい 国語の新常識』を読みました。現役で国語の授業を学校で教えている井上先生の実践がベースにあり、これからの時代に求められる国語力を考…

やってみた:Zoom AI Companionによるミーティングの文字起こし

先週書いたエントリー、映画「小学校~それは小さな社会~」 フューチャーインスティテュート社内感想対話会ですが、これはZoomで映画の感想を語り合った時間をクラウドレコーディングしたものです。www.zoom.com ミーティングを終えて10分くらいしたら、Zoo…

教材で使えるかも:AIを活用した落とし物管理サービス「落とし物クラウドfind」

AIを使って落とし物管理を簡単にする「落とし物クラウドfind」というサービスがあります。鉄道の駅での落とし物管理は、落とし物が届いたら、物品の名前や色や柄などの特徴、日付や時間など入力して、管理に回しているそうです。これを手作業でやっていて大…

教材で使えるかも:文部科学省「まなび隊のまいにち宝さがし」

以前このブログで紹介した、文部科学省が無償で利用できる学習コンテンツを紹介しているポータルサイト「たのしくまなび隊」に新たに、「まなび隊のまいにち宝さがし」というコンテンツが追加されました。 サイトにアクセスすると、「けわしい山」「ふかいジ…

教材で使えるかも:ジャパンサーチ

日本国内の図書館、博物館、美術館など文化施設が所蔵する書籍、文化財、メディア芸術などのコンテンツを検索できる「ジャパンサーチ」を見るのが好きです。 サイトにアクセスして、検索キーワードを入れるとさまざまなコンテンツを見ることができます。たと…

戸田市立戸田南小学校 授業レポート(2025年1月10日)

2025年1月10日に戸田市立戸田南小学校を訪問し、5年生が「プレゼンテーションの作り方」を学ぶ授業にゲストティーチャーとして参加させていただきました。5年生 全4クラスの子どもたちが自分のChromebookをもって体育館に集まってくれました。 授業の前半で…

やってみた:アプリでジョギング記録を管理

ジョギングが好きで趣味で週1回走っているのですが、アシックスが出しているアプリ「Runkeeper」を使っています。ジョギングのタイム計測、距離計測などを自動でしてくれます。少しずつ記録がたまっていくのもおもしろいですし、ベストタイムだったり、いろ…

教材で使えるかも:広島県教科用図書販売「みんなは「ファクトチェック」やってるかな?」& ACジャパン「決めつけ刑事(デカ)」

広島県教科用図書販売株式会社が公開している「事例で学ぶNetモラル」のサイトに、みんなは「ファクトチェック」やってるかな?のページがあります。 ページにアクセスすると、ファクトチェックについてアニメを見て学ぶコンテンツがあったり、Googleフォー…

書籍ご紹介:『共感と距離感の練習』

小沼理さんのエッセイ集『共感と距離感の練習』を読みました。僕は「共感」というのが苦手だと思っています。そんな僕にとってズバリなタイトルに惹かれて手に取りました。共感と距離感の練習作者:小沼理柏書房Amazon 特に好きだったのは、「はじめに―わから…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年2月号

月刊私塾界2月号が発刊されました。挑む私学では、長野県松本市にある松本秀峰中等教育学校が取り上げられていました。2010年に長野県初の中等教育学校として開校したそうです。こうして地域にもいろいろな私学ができて、選択肢が増えていくのはいいことだと…

教材で使えるかも:新書マップ4D

本屋さんへ行くと、新書の棚に必ず行きます。コンパクトにテーマがまとめられていて、たくさんの参考文献が挙げられていて、「次に読んでみたらいいかもよ?」と薦められているように次に読む本を探せるのが好きなのです。 そんな新書をデジタル空間で見るこ…

映画「小学校~それは小さな社会~」 フューチャーインスティテュート社内感想対話会

フューチャーインスティテュート株式会社の代表・為田裕行と教育コンサルタント・佐藤靖泰の2人で、映画「小学校 ~それは小さな社会~」を見ての感想を語り合ってみました。 為田も佐藤も毎年のべ150校くらい学校へ行って学校の先生方をサポートしています…

山形市立みはらしの丘小学校 授業レポート(2024年12月20日)

2024年12月20日に山形市立みはらしの丘小学校を訪問し、今田裕基 先生が担当する1年2組の音楽「せんりつでよびかけあおう」の授業を参観させていただきました。 授業の最初に、クラスを半分ずつ2グループに分けて立ってもらい、向かい合って「まねっこあそび…

鹿児島市立小山田小学校 授業レポート まとめ(2024年10月7日)

2024年10月7日に鹿児島市立小山田小学校を訪問し、6年生 理科、5年生 社会、5年生・6年生 音楽、5年生 理科の授業を参観させていただきレポートを書きました。また、休み時間と放課後に図書館と「ふるさとの館」も見学させていただきました。blog.ict-in-edu…

柏市立大津ケ丘第一小学校 授業レポート No.3(2024年12月9日)

2024年12月9日に柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、小林郁和 先生が担当する6年1組の算数「並べ方と組み合わせ方」の授業を参観させていただきました。 授業の最初に小林先生は、デジタル教科書をプロジェクタで映して、前時までに学習してきた、アイスクリ…

柏市立大津ケ丘第一小学校 授業レポート No.2(2024年12月9日)

2024年12月9日に柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問させていただきました。授業を参観させていただいた杉山雄太 先生が担当する4年2組の教室の掲示板には「みんなが作った掲示物」というコーナーがありました。そこには、Canva(デジタル)で作った掲示物と手書…

柏市立大津ケ丘第一小学校 授業レポート No.1(2024年12月9日)

2024年12月9日に柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問し、杉山雄太 先生が担当する4年2組の国語『クラスの「不思議ずかん」を作ろう』の授業を参観させていただきました。 授業の最初に杉山先生が「何をする勉強なのか、自分で教科書を読んでみてください」と言う…

授業で使えるかも:農林水産省 BUZZMAFF ばずまふ「農水省的、鬼コンプライアンス豆まき」

農林水産省のYouTubeチャンネル「BUZZMAFF ばずまふ」で、2025年2月2日の節分に合わせて、「農水省的、鬼コンプライアンス豆まき」という動画がアップされました。 コンプライアンス豆まきでは、鬼の了承を得ずに豆をまく(豆を投げつける)のはNGとなります…

日本マイクロソフト 公式チャンネル 動画「未来を切り拓くつくば市のICT教育秘話:チェンジメーカーを育成」

YouTubeの日本マイクロソフト株式会社 公式チャンネルで公開されている、「未来を切り拓くつくば市のICT教育秘話:チェンジメーカーを育成」を見ました。 つくば市立みどりの学園義務教育学校の授業の様子が紹介されています。先生方のインタビュー、児童生…

教材で使えるかも:Yahoo!検索で漢字の書き順アニメーション

2024年12月9日から、Yahoo!検索で小学校で習う漢字の書き順を検索すると、検索結果画面に書き順動画が表示されるようになったそうです。Yahoo!検索のキーワードのところに、「飛 書き順」とキーワードを入力して検索してみると、検索結果画面に書き順動画が…

戸田市立戸田第一小学校 授業レポート まとめ(2024年11月11日)

2024年11月11日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、石塚怜美 先生が担当する3年3組の総合的な学習の時間に参加させていただきました。 3時間目と4時間目の連続2コマの授業で、3時間目に為田がゲストティーチャーとして「プレゼンテーションのコツ」を子ども…

書籍ご紹介:『「頭がいい」の正体は読解力』

受験小論文指導の第一人者 樋口裕一 先生の『「頭がいい」の正体は読解力』を読みました。タイトルはセンセーショナルですが、読解力が大事なものだということ、読解力を高めるにはどのような方法があるのか、ということが書かれていて、「人に何かを伝える…