教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

神奈川県立上鶴間高等学校 授業レポート No.1(2025年5月12日)

2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、今枝契輔 先生が担当する3年生の世界史探究「第一次世界大戦とアジアのナショナリズムの展開」の授業を参観させていただきました。電子黒板に授業スライドを映して、今枝先生は授業をスタートします。プリ…

授業で使えるかも:国土交通省「道路データプラットフォーム xROAD(クロスロード)」

国土交通省が公開している「道路データプラットフォーム XROAD(クロスロード)」を見てみました。 トップページをスクロールさせていくと、「現在公開中のデータベース」が並んでいます。「断面交通量データ」をクリックして、下の方にあるWEBマップ(可視…

教材で使えるかも:KIRIN「「フィードバック中毒」時代に、企業と生活者の関係性について考える」

KIRINの公式noteで、「「フィードバック中毒」時代に、企業と生活者の関係性について考える」という文章を読みました。 UNIVERSITY of CREATIVITYのディレクター・須田和博さんと、編集者・グーテンベルクオーケストラ代表取締役の菅付雅信さん、キリンホー…

授業で使えるかも:國學院大學「神名データベース」

國學院大學の「古典文化学」事業のサイトで、「神名データベース」が公開されています。古事記などで出てくる神様の名前がデータベース化されています。 サイトにアクセスしてみると、五十音順に神様の名前が並んでいます。検索キーワードで検索することもで…

書籍ご紹介:『なぜ地方女子は東大を目指さないのか』

江森百花さんと川崎莉音さんの共著『なぜ地方女子は東大を目指さないのか』を読みました。「教育分野のジェンダーギャップ」を社会課題として江森さんと川崎さんが現役東大女子学生だった頃に行った緻密な調査・分析と提言を読むことができます。 僕は小学校…

研修で使えるかも:Google「学校のためのプロンプトライブラリ」

Googleが学校現場で先生方が利用できる生成AI「Gemini」へのプロンプトをまとめた「学校のためのプロンプトライブラリ」を2025年4月に公開しました。無料で読むことができます。 目次を見てみると、「優れたプロンプトに必要な5つの要素」「GoogleのAI原則」…

【イベント情報】パターン・ランゲージ・フェス for Teachers 2025(2025年7月28日・29日)

2025年7月28日・29日にDNPプラザ 市ヶ⾕で「パターン・ランゲージ・フェス for Teachers 2025」が開催されます(オンライン参加も可能です)。 弊社フューチャーインスティテュートは、昨年度からパターン・ランゲージを活用した授業を小学校で実践してきて…

授業で使えるかも:カミナリのGeoGuessr対決を見て、ひさしぶりにGeoGuessr愛が再燃

YouTubeチャンネル「カミナリの記録ゲーム【公式】」で、お笑いコンビのカミナリがGeoGuessr対決をしていました。GeoGuessrはこのブログでも何度か取り上げている、Googleマップのストリートビューで表示された写真を手がかりに、それがどこかを推測する(=…

もっと知りたくなる:新興出版社啓林館「小学生の家庭学習におけるデジタル教材の活用に関する調査」

株式会社新興出版社啓林館が、小学生の保護者対象に行った「小学生の家庭学習におけるデジタル教材の活用に関する調査」の結果を2025年5月8日に公開していました。 プレスリリースで公開されている「調査サマリー」は、以下の通りです。 <調査サマリー> 小…

授業で使えるかも:日本経済新聞「マクニカ、50自治体で自動運転路線バス導入へ 地域の足に半導体技術」(2025年5月16日)

2025年5月16日の日本経済新聞で「マクニカ、50自治体で自動運転路線バス導入へ 地域の足に半導体技術」という記事を読みました。 地域を走る循環バスに自動運転技術を取り入れようとする自治体が増えている。運転手不足の深刻化を背景に、100近い自治体が導…

戸田市立戸田第一小学校 授業レポート(2025年4月25日)

2025年4月25日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、1年生がはじめてタブレットの使い方について学ぶ「タブレットとなかよく はじめてのたぶれっと」の授業を参観させていただきました。この授業が、1年生の子たちにとっての「タブレット開き」となります。1年…

やってみた:朝日新聞社・パナソニック株式会社「未来空想新聞」のように生成AIで新聞記事を書いてみる

朝日新聞社とパナソニック株式会社で、こどもの日である5月5日に発行しているコンテンツ「未来空想新聞」が、2025年5月5日に「未来空想新聞 2042」として公開されました。 サイトにアクセスしてみると、2042年5月5日の新聞記事がずらりと並んでいます。これ…

やってみた:アイロボットのRootをプログラムするサイト「SAM Labs」を使ってみた

プログラミングの授業を小学校でさせてもらうときには、アイロボットのプログラミングロボットRootを教材として使っています(オフィスに20台Rootがいつもスタンバっていて、小学校へ貸し出して授業をしています)。 Rootをプログラムするときには、iRobot C…

戸田市立芦原小学校 授業レポート まとめ(2025年3月6日)

2025年3月6日に戸田市立芦原小学校を訪問し、4年生の国語、2年生の国語、1年生の生活の授業をそれぞれ参観させていただき、授業レポートを書きました。先生方も子どもたちもICTでさまざまなツールを使っている様子がわかると思います。子どもたちが思考・表…

書籍ご紹介:『研修リデザイン』

大野大輔さんの著書『研修リデザイン』を読みました。大野さんとは、2024年8月の教育と学びの未来を創造するプラットフォーム in 戸田でご一緒していて、そのときに先生方に寄り添う研修をされているというお話を伺っていました。この本を読んで、さまざまな…

授業で使えるかも:歴史的な地図を現代の地図感覚で楽しめる「れきちず」

「れきちず」は、歴史的な地図を現代の地図感覚で楽しめるWebサービスです。古地図風ではなく、読みやすい現代風デザインで歴史地図を作成しているそうです。サイトにアクセスして、「地図を見てみる」と書かれた地図をクリックすると、「れきちず」が表示さ…

教材で使えるかも:勉強になる漫画/ぜひ電子図書読み放題サービスに入れてほしい!

楽天ブックスで、「地政学で世界の今を学ぶ!『紛争でしたら八田まで』ほか勉強になる漫画17選」という記事が出ていました。 ページのタイトルには「地政学」が入っているのですが、紹介されているのは教科・領域としては「生物」「科学・家庭科」「古文」「…

やってみた:Geminiのモデル「Deep Research」でうちの会社についてレポートを書かせてみた

最近、会社への行き帰りの電車の中で、PixelでGeminiといろいろと話をしています。ちょっと前から、Geminiのモデルを「2.0 Flash」から「Deep Research」を選べるようになったので、ちょっと使ってみたら、思いのほかしっかりリサーチ計画を出してくれたので…

【メディア掲載】月刊私塾界 2025年5月号

月刊私塾界5月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2025 S/S〈前編〉」です。さまざまなサービスが載っていますが、学習塾の教室で使われているところが見たいなー、と思います。 いちばん興味を惹かれたのは、Catch Upのコーナーで紹介されていた…

EDIX東京 イベントレポート No.5(2025年4月24日)

2025年4月24日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 STE…

東京書籍『新しい算数』『NEW HORIZON English Course』 学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップ レポートまとめ(2024年12月26日)

2024年12月26日にTOPPAN小石川本社ビルにて、東京書籍株式会社と弊社フューチャーインスティテュートで学習者用デジタル教科書 体験&授業づくりワークショップを開催しました。全国の学校で特に活用が進んでいる教科である、小学校算数と中学校英語の二部構…

『Z世代化する社会 お客様になっていく若者たち』ひとり読書会

舟津昌平さんの著書『Z世代化する社会 お客様になっていく若者たち』を読みました。Z世代とは、1990年代後半から2010年代前半に生まれた世代を指す言葉で、デジタルネイティブでSNSやインターネットが生活に不可欠な世代です。調べてみたら、「1996年から201…

EDIX東京 イベントレポート No.4(2025年4月23日)

2025年4月23日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。 BPS…

濃く書けてタブレット授業でも見やすい「タブレット授業えんぴつ」

文具店へ行くのが好きなのですが、こないだ鉛筆売り場に三菱鉛筆の「uni タブレット授業えんぴつ」という棚ができていてびっくりしました。2023年11月に発売されています。気づいていなかった…。 「タブレット授業えんぴつ」というネーミングがすごく強いで…

生成AI研究に使えるかも:教育×生成AIポータルサイト「Manabi AI(まなびあい)」

教育における生成AIの利活用に関する基本情報や最新情報を集約した、教育×生成AIポータルサイト「Manabi AI(まなびあい)」のことを知り、さっそく見てみました。 サイトにアクセスすると画面上部にメニューが並んでいます。「まずはここから」からは、「学…

『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』ひとり読書会 まとめ

トレイシー・E・ホール、アン・マイヤー、デイビッド・H・ローズ 編『UDL 学びのユニバーサルデザイン クラス全員の学びを変える授業アプローチ』を読みました。ずっとお世話になっている校長先生からお薦めいただいて読んだのですが、デジタルを活用して子…

授業で使えるかも:OK Goのおもしろいミュージックビデオ「LOVE」と「A Stone Only Rolls Downhill」

OK Goというバンドの作る、アイデア溢れるミュージックビデオ(MV)が大好きです。新しく29台のロボットと60枚の鏡を使って撮影した「LOVE」のミュージックビデオがとてもおもしろいです。テクノロジーとアイデアのバランスが素晴らしいと思っています。 www…

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポートまとめ(2024年度2学期)

弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の2学期に行った授業から、2年生の「自分の好きなもの・好きなことを紹介しよ…

書籍ご紹介:『よい教育研究とはなにか 流行と正統への批判的考察』

ガート・ビースタ『よい教育研究とはなにか 流行と正統への批判的考察』を読みました。著者のガート・ビースタ氏は、教育理論や教育研究の理論と哲学に関する著書・論文を多数出版している人です。「序文」では、「教育研究を始めようと思っている人たちに対…

校務DXを考えるのに使えるかも:デジタル庁「校務DXの取組に関するダッシュボード」

デジタル庁が公開している「校務DXの取組に関するダッシュボード」を見ました。文部科学省が推進している校務DXは、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を支える基盤であるとともに、教員の働きやすさにもつながるものです。 ダッシュボード…