2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
2025年6月17日にオンラインで開催されたコエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェス Day2に参加しました。「AIと描く、プログラミング教育の新章」というテーマの通り、生成AIに関するセミナーをたくさん聴くことができました。 参加したセミナーのなか…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。2024年度の3学期に2年生と3年生のクラスで行った授業をレポートしました。 3年生のクラ…
2025年6月16日にオンラインで開催されたコエテコEXPO 2025 民間プログラミング教育フェス Day1に参加しました。「AIと描く、プログラミング教育の新章」というテーマの通り、生成AIに関するセミナーをたくさん聴くことができました。 参加したセミナーのなか…
本日2025年6月27日で、教育ICTリサーチ ブログは11周年を迎えました。いつも読んでいただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございます。 最初のエントリーを書いたのが2014年6月27日でした。最初はときどき書いていただけのブログですが、2022年7…
たくさんの学校や教育委員会で研修講師をさせていただいて、先生方がICTの活用にとどまらず、新しい授業形式に取り組んでいる様子を見せていただいています。多くの先生方が、子どもたちのために学ばれているのだなと感じます。 そうした先生方は、どんなメ…
SNSでライターの方々が、ニッカンスポーツ・コムの記事「インタビュー開始29秒で「録音、やめてくれる」寺尾聰から投げかけられた記者としてのあり方」を読んで、いろんな意見を書いていました。寺尾聰さんのインタビューの冒頭で、記者に録音機材を止めるよ…
2025年6月9日に川越市立高階小学校の校内研修で講師を務めさせていただきました。川越市の小学校を訪問するのははじめてだったので、川越市の学校でどのようにICTが活用されているのかを調べると、川越市教育委員会が公開している「川越市小・中学生学力向上…
2025年6月20日に葉山町教育委員会を訪問し、稲垣一郎 教育長から「葉山町楽校教育推進アドバイザー」の委嘱状をいただきました。稲垣教育長、葉山町教育委員会の皆様、お忙しい中、お時間をいただきましてありがとうございました。 今年度は葉山町楽校教育推…
こないだ東京都北区教育委員会へ伺う機会がありました。北区教育委員会はJR王子駅から歩ける滝野川分庁舎というところにあります(元・中学校の校舎をリノベーションして使っていていい感じです)。 王子の駅から飛鳥山公園を抜ける感じで歩いて行ったのです…
2025年7月28日・29日にDNPプラザ 市ヶ⾕で開催される「パターン・ランゲージ・フェス for Teachers 2025」のチラシができました。PDFを公開しますので、興味ある先生方はぜひ学校で共有していただければと思います。 恐縮なことに、登壇者のところで名前も出…
先日公開した、神奈川県立上鶴間高校の1年生の情報Ⅰの授業で「知的財産権・著作権」を扱っていたのですが、レポートを書きながら「高校生にとって身近なスマホやインターネットに関する事例をたくさん出せたらいいな」と思ってので、Geminiに質問してみまし…
2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、デジタルハリウッド株式会社との連携授業として行われた授業を参観した後の昼休みに、宮城野高校の田渕龍二 校長先生、嶺岸さゆり 教頭先生、デジタルハリウッド株式会社 代表取締役社長 兼 CEOの春名啓紀 さ…
2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、ビジュアルデザインを専攻している美術科の2年生と3年生を対象とした「キャラクター概論」の授業を参観させていただきました。イラストレーター・キャラクターデザイナーとして活躍している北沢直樹 先生が講…
2025年5月29日に宮城県宮城野高等学校を訪問し、ビジュアルデザインを専攻している美術科の2年生と3年生を対象とした「キャラクター概論」の授業を参観させていただきました。 宮城野高校は2025年3月にデジタルハリウッドと「デジタルクリエイティブ教育に係…
2025年8月22日にウェスティンホテル仙台で開催されるKDDIまとめてオフィスのセミナー「地域をつなぐ まなびのミライ in Sendai」に登壇させていただきます。 当日は、講演と実践事例紹介と交流会の3部構成となっています。アジェンダは以下の通りです。 講演…
神奈川県育ちの僕には本屋の王様的存在である有隣堂のYouTubeチャンネル「有隣堂しか知らない世界」の「【ガタロー☆マンとは?】伝説の漫画家かもしれない人が描いた絵本の世界 ~有隣堂しか知らない世界341~」を見て、ガタロー☆マン先生の笑本おかしばなし…
ブックディレクターの幅允孝さんの著書『差し出し方の教室』を読みました。幅さんのことは、NHKで放送されていた「理想的本箱 君だけのブックガイド」のなかで選書をされていたのを見ていたのですが、今回この本を読んで、公共図書館だけでなく、病院図書館…
2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、指導者用デジタル教科書の活用研修を行いました。この研修は、2024年12月に行った学習者用デジタル教科書『新しい算数』体験&授業づくりワークショップに参加してくださった新井弓翔 先生から「勤務校でも…
2025年5月21日に さいたま市立上小小学校を訪問し、新井弓翔 先生が担当する3年1組の算数「わり算」の授業を参観させていただきました。 新井先生は授業の最初に指導者用デジタル教科書のページの一部をプロジェクタで大きく映して、「6このあめを、2人で同…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、授業を参観させていただきました。生徒たちの多くはChromebookを使っていましたが、一部にはWindowsタブレット、iPad、MacBookなどを使っている生徒もいました。参観させていただいた授業では、Googleクラ…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、相馬臣彦 先生が担当する1年2組の情報Ⅰの授業を参観させていただきました。 授業の最初に、マナビジョンのサイトにある教材を使ってタイピング練習をします。タイピングの練習時間を自由に決められるので…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、藤村啓真 先生が担当する1年1組の英語コミュニケーションの授業を参観させていただきました。この日は、中間テストまであと1週間という時期だったので、最初に単語テストと「What did you do last weekend…
2025年6月16日・17日にオンラインでコエテコEXPOが開催されます。コエテコEXPOは、プログラミング教育サービスと課題解決などのノウハウが集結するオンライン展示会です。今回はサブタイトルに「民間プログラミング教育フェス ~AIと描く、プログラミング教…
大学生の頃にものすごくはまって読んでいた鶴見俊輔の論考集『日本思想の道しるべ』を図書館で見つけたので読みました。 いろいろな言葉を見つけて、とても楽しかったのですが、そのなかで「いま自分がしている仕事にも同じことが言えそうだな…」と思ったと…
月刊私塾界6月号が発刊されました。今回の特集は、「教育ICT考2025 S/S〈後編〉」です。さまざまなサービスが載っています。実際に学習塾の現場をどのように変えているのか、見てみたいなと思います。公教育にも活かせるヒントは多くあるように思います。 い…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3学期に、2年生のクラスで「淑徳クイズ」を作りました。2年生のクラスでは、2学期に3年…
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3学期に、3年生のクラスではドローンTello EDUを使って動画を撮影し、その動画をCanva…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、相馬臣彦 先生が担当する3年生の「情報の表現と管理」の授業を参観させていただきました。授業の最初にタイピング練習をしてから、「デジタルサイネージを作ろう」というプロジェクトに取り組みます。 最…
2025年5月12日に神奈川県立上鶴間高等学校を訪問し、夕田哲也 先生が担当する3年6組の国語表現「自己PR文 高校生活でがんばったこと」の授業を参観させていただきました。 授業の最初に夕田先生は単元の目標と課題の概略を電子黒板に映して、生徒たちに学ん…
2025年4月23日と24日の2日間、東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っ…