教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

教材で使えるかも?:TBSドラマ「インハンド」 第7話

 録画で見たTBSドラマ「インハンド」の第7話を見ました。好きなドラマで、非常に楽しく見たのですが、この回のなかで「救世主兄弟」という言葉が出てきました。
www.tbs.co.jp

 あらすじとしては、以下のようなものでした。

  • 生まれつき免疫に欠陥があるPID(原発性免疫不全症候群)で入院している女の子がいる。
  • PIDの有効な治療法は骨髄移植しかないが、ドナー提供者もいない。
  • 父親はすでに他界。母親とはHLA型が一致していない。
  • 父親は研究のために自身の精液などあらゆるものを保存してあるので、それを使って体外受精をし、HLA型が一致する可能性が高い同じ両親からの子どもを産もうとする。
  • この子どものことを「救世主兄弟」と呼ぶらしいです。

「救世主きょうだい(Saviour Sibling)」「救世主ベビー」という言葉がある。移植が必要な難病の兄や姉を救うために生まれた子どものことだ。両親は、複数の体外受精卵をつくって、移植に適した受精卵を選んで妊娠、出産する。


兄を助けるために生まれた「救世主ベビー」:朝日新聞GLOBE+

 ドラマの最後に、「救世主兄弟は、日本では認められていません」というテロップが表示されました。調べてみました。

 エンターテイメントとして非常におもしろかったので、ここを入り口に、「救世主兄弟」の是非についてなど、考えてみたりするのもおもしろいと思いました。興味を持って、テーマを新たに意識してくれる生徒もいるのではないかと思いました。

 ドラマ「インハンド」は、原作マンガがあるので、Kindleで読んできてもらうということもできるかも、と思ったのですが、この第7回はオリジナル回だそうで、残念。

 すでにオンエアが終了してしまっているのですが、TVer(1週間だけしか見られないけど)やParavi(有料だけれど)で見ることもできます。「ちょっとこのドラマを見て、救世主兄弟について、賛成/反対の立場で意見を書いて」というふうな宿題を出して、教室でディスカッションやディベートにつなげるような反転授業もやってみたいと思いました。

(為田)