教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

授業で使えるかも:歴史的な地図を現代の地図感覚で楽しめる「れきちず」

 「れきちず」は、歴史的な地図を現代の地図感覚で楽しめるWebサービスです。古地図風ではなく、読みやすい現代風デザインで歴史地図を作成しているそうです。サイトにアクセスして、「地図を見てみる」と書かれた地図をクリックすると、「れきちず」が表示されます。

 「れきちず」では、1800年から1840年くらいの地図が表示されます。見たいところを拡大して表示することができます。試しに、江戸城の西側のあたりを表示してみると、大名屋敷が並んでいるのがわかります。

 地図の右下で、「れきちず」と「現代地図」の表示を切り替えることができます。

 僕の地元の神奈川県藤沢市のあたりで確認してみると、街道がすごく見やすくていいなと思いました。東海道のところを見てみると、どこが宿場なのかがわかりやすいですし、「現代地図」に切り替えると、いまはどんな道路になっているのかがわかります。

 横浜のあたりは開国前なので、田舎なのがわかります。現代地図に切り替えると埋め立てが進んだことも比較しやすいです。

 この「れきちず」と「現代地図」を簡単に切り替えられるのがとてもいいなと思います。歴史的に19世紀からどんなふうに変わったのかをわかりやすく比較できるので、授業で教材として使いやすそうだと思いました。

rekichizu.jp

(為田)