楽天ブックスで、「地政学で世界の今を学ぶ!『紛争でしたら八田まで』ほか勉強になる漫画17選」という記事が出ていました。
ページのタイトルには「地政学」が入っているのですが、紹介されているのは教科・領域としては「生物」「科学・家庭科」「古文」「地理・世界史・地政学」「学習方法」の5つに分かれていました。
それぞれで紹介されていたのは、以下の漫画でした。
- 生物
- 『あくまでクジャクの話です。』
これは読んだことないです。 - 『はたらく細胞』
映画化もこないだされましたね。小学生の話の中でもときどき出てくる漫画。 - 『もやしもん』
大学生のときに友達と一緒に読んでた気がします。 - 『天地創造デザイン部』
読んだことないです!
- 『あくまでクジャクの話です。』
- 科学・家庭科
- 『ヤンキー君と科学ごはん』
スマホの漫画アプリで読んでます。好き。「料理は科学」だな、と思います。探究のテーマにもっとなってもいい気がしますよねー。 - 『Dr.STONE』
ほぼ全部読みました。大好き。 - 『フェルマーの料理』
ドラマになったので最初ちょっとだけ見てました。数学と料理と、どう繋がってるんだろう…
- 『ヤンキー君と科学ごはん』
- 古文
- 『神作家・紫式部のありえない日々』
読んでないです。 - 『源氏物語 あさきゆめみし』
高校時代の定期テストで「源氏物語」が試験範囲のときは、これを読んで乗り切ったと言って過言ではありません。
- 『神作家・紫式部のありえない日々』
- 地理・世界史・地政学
- 『紛争でしたら八田まで』
スマホの漫画アプリで読んでます。大好きです! - 『レキアイ!』
読んだことないです。 - 『アンナ・コムネナ』
読んだことないです。
- 『紛争でしたら八田まで』
- 学習方法
- 『ガクサン』
スマホの漫画アプリで読んでます。大好き!Kindleで買おうかな、と思うくらい好きです。参考書が、何かを学びたい人のガイドになる、という理念が好き。 - 『税金で買った本』
スマホの漫画アプリで読んだことがあります。図書館が好きなので、応援したい! - 『テロール教授の怪しい授業』
読んだことないです。 - 『二月の勝者』
最初から最後まで全部読みました。Kindleでももってます。僕、最初の仕事が中学受験塾だったので、思い入れもあるのです。こないだ小学校2年生が、「これ、読んでる!」って言ってました。がんばれがんばれ! - 『ドラゴン桜』
シーズン1は紙の漫画で。シーズン2はKindleで、全巻、持ってます。ときどき読み返します。
- 『ガクサン』
楽天ブックスの元ページでは、それぞれの作品のページを見ることもできるので、ぜひチェックしてみてほしいです。
こういう良質な漫画が小学生・中学生・高校生の学びのスイッチを入れることもあると思うので、手に取れる環境が増えるといいな、と思います。学校の図書館もいいと思うけれど、クラスでみんなで同時に読めたりするとなおいいと思うので、電子図書読み放題サービスに入れてほしいと思っています。
(為田)