教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

日本女子大学附属豊明小学校 授業レポート No.1(2022年9月15日)

 2022年9月15日に日本女子大学附属豊明小学校を訪問し、市原優子 先生の担当する3年さくら組の社会の授業を参観させていただきました。

 この日は、「わたしの家のまわり」についてロイロノート・スクールを使ってプレゼンテーションをしていました。前時からの続きだったので、市原先生は「昨日の学びを活かして、今日もやっていきましょう」と子どもたちに声をかけ、内容のわかりやすさ、声の大きさ、下を向かないように、と気をつけてほしい点を具体的に伝えていました。

 ロイロノート・スクールの1ページめに、自分の家が中心にある地図を描いて、それぞれの方角に何があるかを紹介しています。用意した原稿を見ながら、指し棒で電子黒板を示して「家から見て北には、~~があります」と、方角を意識したプレゼンテーションをしていきます。
 2ページめ以降には、自分の家のまわりにある、おすすめスポットが写真と文章で紹介されています。実際に写真を大きく見ることができるので、紹介を伝えやすいと思いました。

 ロイロノート・スクールで作ったスライドについては、ペンツールを使って手書きしている子も、キーボード入力で書いている子もいました。全部をタイピングで入力している子には、「ぜんぶ打ってる!すごーい」と教室で声があがっていました。こうして、自分の好きな方法で表現ができるうえで、クラス内でキーボード入力をしている子がいるのを見ることで、「自分もキーボード入力してみたい」というモチベーションも上がっていくと思います。

 プレゼンテーションを聴いている子たちは、ノートに貼ってあるルーブリックシートを使って評価をしていました。ルーブリックシートでは、「話し方・話す姿勢」「声」「内容」の3つの観点を、レベル1からレベル4までで評価できるようになっていました。
 一人ひとりのプレゼンテーションにルーブリックシートに基づいて採点をして、コメントを書いていました。こうしてプレゼンテーションを見るときの観点を与えることも、自分自身のプレゼンテーションを向上させる助けとなると思います。

 日本女子大学附属豊明小学校では、2022年9月にすべての普通教室に電子黒板が導入されたそうです。書き味が良いと先生方にも好評で活用が進んでいるそうですが、何より大画面でスライドを見せることができることに価値があると思います。子どもたちも電子黒板をツールとしてプレゼンテーションをしていました。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)