教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

武蔵野大学中学校 授業レポート No.2(2019年9月12日)

 2019年9月12日に武蔵野大学中学校を訪問し、中学1年生の数学の授業でatama+(アタマプラス)を活用している様子を見学させていただきました。

 それぞれの教室に、学校の先生とZ会グループが派遣したサポーターが入り、数学の授業を行っています。教室では、先生とサポーターがみんなiPadを持っていて、画面を確認しては生徒たちに声をかけに行く様子が見られました。先生とサポーターがiPadで見ていたのは、先生用の画面です。先生用の画面では、生徒たちが「どの単元を学習しているのか」「どのような状況なのか」「どれくらい問題に取り組めているのか」ということを一人ひとり見ることができるようになっています。
f:id:ict_in_education:20191010215439j:plain

 先生用の画面を見ながら、どの生徒にどんな声掛けをするか、どんなアプローチをするか、ということを常に先生とサポーターは考えます。画面に表示されているデータに、先生とサポーターの見とりが組み合わさることで、学習方法のサポートやモチベーションの管理など、AIよりも先生がする方が適切である活動を教室で行えるようにしています。
f:id:ict_in_education:20191010215628j:plain

 先生とコーチは画面を見ながら、声掛けをして指導をした方がいい生徒のところに行き、ノートに残された解法を一緒に見ながら考えたり、解き方を復習したり、ということを行っていました。手元にノートがあるからこそ、こうした個別サポートを簡単に行えると思います。
 また、atama+のノウハウを盛り込んだ教材を生徒たちはもっていて、問題の解き方、ノートのとり方なども学べるようになっています。
f:id:ict_in_education:20191010215714j:plain

 「AIを使って、学びを個別最適化する」という言葉から、「先生は要らなくなってしまうのでは?」という心配をされる先生方の声もよく聞きますが、むしろ逆に、学習履歴などを先生が確認し、生徒の様子を見とり、そのうえで声掛けをしたり、個別指導や全体への追加指導をしたり、というふうに先生方は新しいチャレンジができるようになってくると思います。実際に先生方から「自分が授業をするのに使っていた時間を生徒の観察、生徒とのコミュニケーションに使えるので、今まで以上に生徒のことを理解し、サポートできるようになった」という声もあがっているそうです。

 デジタルによる個別最適化に加えて、先生方のそうした関わりの結果として、生徒たちの「わかった!」「できた!」という声を多く聞けるようになるのではないかと思います。

 授業を見学した後で、日野田直彦 校長先生とお話をしたときに、「習得主義と履修主義の違い」というキーワードをおっしゃっていましたが、いままで「習った=“履修”した」ことに意味を置いていたのが、「できるようになった=“習得”した」ことに価値を置く授業が本当にできるようになるのだと思っています。

 atama+を利用した授業が、武蔵野大学中学校でどのようなスタイルになるのかは、先生方が模索をしている最中です。例えば、入試広報部の野澤清秀 先生は、「教室の中で進度がどんどん個別最適化されていくときに、ある程度進度を合わせる必要があるのか、定期テストとの整合性をどうとるのかなどは、今後の授業設計にも関係してくるので、現状では週4回の数学の授業のうち、1回は今まで通りの一斉指導型の授業を行っている」とおっしゃっていました。

 武蔵野大学中学校が、Z会グループの協力のもと、atama+という新しい教材を採用したことは、先生方の教材研究/授業設計と組み合わさって、教室を学習者である生徒たちにとってのより良い学びの場に変えていってくれるだろうと感じました。

 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)