教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

研修で使えるかも:デジタル庁 ニュース「誰もが自分らしく学べる社会へ 教育DX」

 デジタル庁のサイトで、「誰もが自分らしく学べる社会へ 教育DX」が公開されています。
 鹿児島市立八幡小学校で行われている自由進度学習の様子がまとまった7分間の動画も見ることもできます。一人1台の端末をもって、どんなふうに教室での学びが変わってきているのかを見ることができるので、研修などで見てみるといいかもしれません。

 動画では、鹿児島市立八幡小学校で行われている自由進度学習の授業の様子と子どもたちが学んでいる様子、先生方のインタビュー、子どもたちのコメントを動画で見ることができます。
 特に、子どもたちのコメントを聴くと、「今まで先生方が授業で何とかしたかったけれど、どうにもできなかったところ」を同じように子どもたちも感じていたのかもしれないな、と思います。

www.youtube.com

 動画で見るだけでは、授業設計の詳細はわかりにくいところもあります。簡単にやっているようで、先生方の事前準備の仕方や、教室での声掛けの方法などは、いろいろと授業で試してみてできたノウハウがあるのではないかなと思います。また、先生方と子どもたちとの関係性あってのこともたくさんあると思います。八幡小学校でのやり方が唯一の正解なわけではなく、それぞれの学校に合った形があると思います。
 こういった動画を見て、ちょっとだけ試して「うちの学校ではできなかった」と決めつけてしまうのではなく、失敗することも含めて、各校・各クラスで最適な方法を求め続けながら、試行錯誤をしていってほしいと思います(試しているだけで、素晴らしいと思います!)。
 また、管理職の先生方と保護者の皆様が一緒に、そういった試行錯誤を見守る環境を作ってくれたらいいな、と思います。

digital-agency-news.digital.go.jp

(為田)