2021-08-01から1ヶ月間の記事一覧
研修会資料を作成するときに、よくWebやSNSを参考にしています。 6月の終わり、読売新聞オンラインの「文科省、教職課程でICT教育科目の履修を義務付けへ」という記事に目がとまりました。 www.yomiuri.co.jp このことについて、2021年8月4日付けで通知が発…
新書を読むのが好きで、知らない分野を大まかにフォローしたいときには、まずは新書から手を出していきます。これは大学入試で小論文を書くことが決まってから、高校の図書館へ行き、「岩波新書とか、興味あるやつを読みまくればいいよ」と司書の先生に教え…
緒方壽人さんの『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ #コンヴィヴィアル・テクノロジー を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめていこうと思います。コンヴィヴィアル・テ…
新型コロナウイルスの感染状況は刻々と変わってきていて、さまざまなニュースを見て、先生方も対応などでお忙しくされているかと思います。 学校は、子どもたちのために、最悪の状況も考えて準備をしておくことが大切だと思っています。学校で感染者が出た場…
先日、プログラミング教育についてのインタビューを受ける機会があって、記者の方からの質問に答えていく過程で、自分がプログラミング教育において何を大事に思っているのか、ということがはっきりしてくるという経験をしました。 僕は、プログラミング教育…
2020年3月から始まった新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための休校措置。その間、休校の状況にあっても、ICTを活用することで教育活動などを継続している学校の実践を「休校×ICTでやれたこと」として紹介していきました。検索かけてみたら、全部でNo.19ま…
緒方壽人さんの『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ #コンヴィヴィアル・テクノロジー を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめていこうと思います。コンヴィヴィアル・テ…
2021年8月20日に発行された、教育ネットワーク情報セキュリティ推進委員会(ISEN)が発行するメールマガジンの「学校ICT・セキュリティコラム ~研究を重ねた専門家が指南~」のコーナーに、「一人1台の情報端末をなぜ使うかを考える」というコラムを寄稿さ…
人気漫画『はたらく細胞』の「新型コロナウイルス編」と「感染予防編」がYouTubeで公開されています。 「新型コロナウイルス編」が14分ほど、「感染予防編」が6分ほどで、コミックに効果音が入っている動画です。はたらく細胞たちの機能など細かい説明までは…
緒方壽人さんの『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ #コンヴィヴィアル・テクノロジー を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめていこうと思います。コンヴィヴィアル・テ…
緒方壽人さんの『コンヴィヴィアル・テクノロジー 人間とテクノロジーが共に生きる社会へ』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ #コンヴィヴィアル・テクノロジー を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめていこうと思います。 コンヴィヴィアル・…
新型コロナウイルスの感染状況は刻々と変わってきていて、さまざまなニュースを見て、先生方も対応などでお忙しくされているかと思います。 学校は、子どもたちのために、最悪の状況も考えて準備をしておくことが大切だと思っています。学校で感染者が出た場…
PowerPointでスライドやドキュメントを作成するときは、いつも会社で用意しているデザインテンプレートを使ってきました。そのせいか今まで使う機会がなかったのですが、今日の夕方に行うイベントの資料を作ろうと新しくファイルを作り、写真を一つ貼り付け…
毎日新聞のサイトで、「活用の時代に ドローン仏 宙舞う姿、現代の技術で挑む」という記事を読みました。 mainichi.jp 「ドローン仏って何!?」と思ったものの、記事で紹介されていた仏師の三浦耀山さんのTwitterを見てみると、おきあがりドローン仏の姿を…
弊社フューチャーインスティテュートは、1999年創立で渋谷で「フューチャーキッズ」という4歳から15歳までを対象としたコンピュータ教室をしていました。1999年と言えば、スマホもまだもちろんありませんでしたし、ADSLとかもまだなかった頃でした。その時期…
2021年6月に、文部科学省はYouTubeの文部科学省公式チャンネルで、小学校社会科教育支援動画「国会ってどんなところ?」を公開しました。首都圏の学校だと、国会見学を行っている学校は多いと思いますが、いまは状況的に難しいので、こうして国会見学を擬似…
宮城教育大学の安藤明伸 先生から、『ここがポイント!小学校プログラミング教育の要点ズバリ! embotで楽しく実践できる指導案 特選15』をお送りいただきました。ここがポイント!小学校プログラミング教育の要点ズバリ!: embotで楽しく実践できる指導案 特…
新型コロナウイルスの感染状況は刻々と変わってきていて、さまざまなニュースを見て、先生方も対応などでお忙しくされているかと思います。 学校は、子どもたちのために、最悪の状況も考えて準備をしておくことが大切だと思っています。学校で感染者が出た場…
新型コロナウイルスの感染状況は刻々と変わってきていて、さまざまなニュースを見て、先生方も対応などでお忙しくされているかと思います。 学校は、子どもたちのために、最悪の状況も考えて準備をしておくことが大切だと思っています。学校で感染者が出た場…
2021年6月28日、オンラインで開催された、まなびポケットEXPO~2021夏~に参加させていただき、レポートにまとめました。 第1部では、東北大学大学院情報科学研究科教授 堀田龍也 先生とNTTコミュニケーションズ Smart Education推進室の稲田友 さんが登壇し…
為田がフェローとして参加しています(と言っても、最近はメンバー各自がソロ活動で忙しくて集まれていませんが…)Ludix Labのリーダー、ゲーミフィケーション/シリアスゲームの研究者 藤本徹 先生が、イオンファンタジーのエデュテイメントサイトで、日本ゲ…
2021年8月9日に、日本教育新聞の特集記事「1人1台で広がる学び【第17回】」のなかで、為田の著書『一人1台のルール 自由に情報端末(デジタル)を使えるようになるために』が紹介されました。 www.kyoiku-press.com こうして取り上げていただいて、ありがと…
1学期の最後にChromebook端末を休み時間に使っている小学校を参観したときに、子どもたちの多くが遊んでいたタイピングのサイトがあり、おもしろそうだったので名前を教えてもらいました。それが、「タイピンガーZ」でした。 タイピングを最初から練習するこ…
月刊私塾界8月号が発刊されました。今回の特集は、創刊40周年記念Special Interviewでナガセの永瀬昭幸 社長と私塾界の山田未知之 編集長のインタビューでした。 いつもどおり、僕の連載記事も載っております。今回は6月ですね。このあたり、『一人1台のルー…
新型コロナウイルス感染症の状況は刻々と変わってきていて、さまざまなニュースを見て、先生方も対応などでお忙しくされているかと思います。いまは学校は夏休みですが、夏休みが終わる頃にどのような状況になっているかもわからないと思っています。そんな…
2021年7月20日に、森村学園初等部を訪問し、榎本昇先生が担当する「FESTIVAL OF CODING」を参観させていただきました。FESTIVAL OF CODINGは、6年生が6人だけが受けられる夏休みの特別プログラミング授業です。授業は午前と午後に2時間ずつ、午前はmicro:bit…
中原淳先生、小林祐児さん、パーソル総合研究所が12,000人の大規模調査を駆使して編み上げた、『働くみんなの必修講義 転職学』を読みました。 別に転職をしたいと思っているわけではないですし、このブログのテーマであるICTともあまり関係がないのですが、…
2021年7月20日に、森村学園初等部を訪問し、榎本昇先生が担当する「FESTIVAL OF CODING」を参観させていただきました。FESTIVAL OF CODINGは、6年生が6人だけが受けられる夏休みの特別プログラミング授業です。授業は午前と午後に2時間ずつ、午前はmicro:bit…
2021年7月1日に、横浜市立鴨居中学校を訪問させていただきました。この日は、日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)の第2プロジェクト「ICTを活用した教育環境の未来を考えるための学校訪問プロジェクト」(略称:学校訪問プロジェクト)の視察が行われていて、…
2021年7月15日に、静岡県立掛川西高等学校を訪問し、吉川牧人 先生が担当する2年2組の世界史の授業を参観させていただきました。 吉川先生の授業では、最初に全員で立って、グループで前回の授業のふりかえりを行います。 その後で、ふりかえりの小テストをG…