教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

戸田市立芦原小学校 授業レポート No.1(2024年9月12日)

 2024年9月12日に戸田市立芦原小学校を訪問し、清水寛太 先生が担当する3年2組の国語の授業「ポスターを読もう」を参観させていただきました。
 最初にホワイトボードに大きくポスターの例を映して、ポスターには、キャッチコピーが書かれていて、絵や写真が入っていて、知らせたい内容が書かれている、ということをみんなで確認していました。

 ポスターにどんなことが書かれているのかを確認したら、子どもたちは教科書で紹介されている2枚の「コスモスまつり」のポスターにそれぞれどんなことが書かれているのかなど、自分で気づいたことをロイロノート・スクールでカードに書いていきます。

 一人ひとりが自分で気づいたことをまとめた後で、3~4人の班に分かれて、ベン図を使ってそれぞれのポスターの特徴と共通する特徴をまとめていきます。
 班のみんなは横並びで座って、班のなかで一人ずつ、教科書に載っている2枚のポスターを見て気づいたことを発表していきます。横並びに座ったのは、情報のやりとりがやりやすくなることを意図したものだそうです。
 中央に座っている子のロイロノート・スクールに清水先生からベン図のワークシートが送られているので、発表し終わった子は、自分で書いたカードを中央に座っている子に生徒間通信を使って送ります。こうして、グループのみんなで作ったベン図ができあがっていきます。

 最後に、それぞれのポスターを読むときに、どんなことに気をつけるといいかを、ロイロノート・スクールでまとめていました。

 2枚のポスターがどう違うのか、見たときにどんなふうに感じ方が違うのかについては、こうしてクラスのみんなで気づいたことをまとめていくのがいいと思います。
 自分では気づかなくても、誰かが気づいて書いたことに「おー、ほんとだ!」「たしかにちがう!」と驚くような場面がきっとあると思います。そうした体験を授業ですることで、生活の中でポスターやその他さまざまな情報に接するときに、情報を読み取ったり、いろいろなことに気づいたりできるようになると思います。

 清水先生は、今回の授業ではベン図を使っていましたが、それ以外にもいろいろなシンキングツールを子どもたちと一緒に活用しているそうです。こうして授業で実際に子どもたちがシンキングツールを使っている様子を見ていきながら、シンキングツールの活用ノウハウと子どもたちの反応を学校に蓄積していくと、子どもたちも先生方も情報活用能力が上がると思います。とてもいい試みだと思いました。

 No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)