教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

情報活用能力

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート まとめ(2018年3月8日)

2018年3月8日に、京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。若松俊介先生が担任する5年2組の授業を見学させていただきました。 No.1では、1時間目と2時間目の、情報ハンドブックデジタル版・NHK for School・シンキングツールを使ったメディア・コミュニケ…

日本教育工学協会(JAET)学校情報化診断システム チェックリスト改訂

日本教育工学協会(JAET)のサイトで行える学校情報化診断システムの「チェックリスト」が、この4月に改訂されました。リーフレットのダウンロード | 学校情報化認定 | 日本教育工学協会のページから、リーフレットをダウンロードすることができます。チェッ…

教材で使えるかも?:動画内の人の視線をリダイレクトする新しいアプローチ「GazeDirector」

ケンブリッジ大学、カーネギーメロン大学、マックス・プランク情報科学研究所、Microsoftの研究者らが、動画内の人の視線をリダイレクトする新しいアプローチ「GazeDirector」を発表したそうです。 shiropen.com リンク先にある動画を見ると、どんな技術なの…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート まとめ(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 メディア・コミュニケーション科は、京都教…

千代田区立九段中等教育学校 授業レポート(2017年12月5日・12月19日)

2017年12月5日と19日の2日に渡って、千代田区立九段中等教育学校の情報科の授業を見学させていただきました。須藤先生による4年生の情報科の授業で、Web制作のPBL(Project based learning)の授業で、「●●(仕事名)になるには」というテーマでグループで役…

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.3(2018年3月8日)

2018年3月8日に、京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。若松俊介先生が担任する5年2組の授業を見学させていただきました。4時間目に、ゲストティーチャーとしてお話をさせていただく機会がありましたので、今回はその様子をレポートします。 「教育を…

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.1(2018年3月8日)

2018年3月8日に、京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。若松俊介先生が担任する5年2組の授業を見学させていただきました。 今回は、1時間目と2時間目の、情報ハンドブックデジタル版・NHK for School・シンキングツールを使ったメディア・コミュニケー…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート No.6(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 今回は、シンポジウム「各教科で育む『情報…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート No.5(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 堀田龍也先生(東北大学大学院 教授)の講…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート No.4(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 今回は、5年1組の理科の公開授業(長野健吉…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート No.3(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 今回は、1年1組の生活科の公開授業(越知照…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート No.2(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 今回は、5年2組のメディア・コミュニケーシ…

京都教育大学附属桃山小学校 教育実践研究発表会 レポート No.1(2018年2月23日)

2018年2月23日に、京都教育大学附属桃山小学校の教育実践研究発表会に参加してきました。テーマは、「主体的に情報を活用しようとする子の育成 ~各教科の学びを深めるメディア・コミュニケーション科~」でした。 メディア・コミュニケーション科は、京都教…

デジタル世代の新基準DQアンケート調査の結果が「2018 DQ Impact Report」として公表(2018年2月19日)

2ヶ月ほど前にデジタル世代のDQ(デジタル知能指数)*1を測定するためのアンケートについての告知をエントリーとして書きました。 blog.ict-in-education.jp たくさんの人にご協力いただくことで、2つのメリットがあるというルールだったのですが、見事、日…

三重県教育工学研究会 2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」 レポート まとめ(2018年1月13日)

2018年1月13日に、三重県教育工学研究会の2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」に参加してきました。サブタイトルには「これからの情報教育のあり方を探る」とあり、情報教育について考えるきっかけをいくつもいただいたよ…

情報教育フォーラム in SENDAI 「学校教育の情報化」を考える レポート No.2(2018年1月22日)

2018年仙台市教育センター 市民公開講座 情報教育フォーラム in SENDAI 「学校教育の情報化」を考える 、に参加してきました。会場からTwitterで発信していた内容を中心に、再構成してレポートします。パネルディスカッション第2部のテーマは「これからの学…

情報教育フォーラム in SENDAI 「学校教育の情報化」を考える レポート No.1(2018年1月22日)

2018年仙台市教育センター 市民公開講座 情報教育フォーラム in SENDAI 「学校教育の情報化」を考える 、に参加してきました。会場からTwitterで発信していた内容を中心に、再構成してレポートします。 第1部のパネルディスカッションテーマは「現在の学校教…

戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会 レポート(2018年1月20日)

2018年1月20日に、戸田市文化会館において、プレゼンテーション大会が開催されました。昨年からスタートしたこのプレゼンテーション大会は、戸田市内の小中学校の代表がプレゼンテーションを行いました。 プレゼンテーションの審査員は、戸田市教育委員のみ…

授業に使えるかも?:情報ハンドブック デジタル版

京都教育大学附属桃山小学校の木村明憲 先生から、情報ハンドブックのデジタル版が公開されました、とご紹介をいただきました。情報ハンドブックは、「情報を集める」「情報をまとめる」「情報を伝える」という各活動のポイントと事例を収録したものです。先…

三重県教育工学研究会 2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」 レポート No.5(2018年1月13日)

2018年1月13日に、三重県教育工学研究会の2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」に参加してきました。サブタイトルには「これからの情報教育のあり方を探る」とあり、情報教育について考えるきっかけをいくつもいただいたよ…

三重県教育工学研究会 2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」 レポート No.4(2018年1月13日)

2018年1月13日に、三重県教育工学研究会の2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」に参加してきました。サブタイトルには「これからの情報教育のあり方を探る」とあり、情報教育について考えるきっかけをいくつもいただいたよ…

三重県教育工学研究会 2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」 レポート No.3(2018年1月13日)

2018年1月13日に、三重県教育工学研究会の2017年度 冬季セミナー「次代を生きる子どもにつけたい力と教師の役割」に参加してきました。サブタイトルには「これからの情報教育のあり方を探る」とあり、情報教育について考えるきっかけをいくつもいただいたよ…

埼玉県立川越南高等学校 授業レポート(2017年10月31日)

2017年10月31日に、埼玉県立川越南高等学校にて開催された国立教育政策研究所による教育課程研究指定事業の公開研究授業を見学させていただきました。今回公開授業で見学させていただいたのは、春日井先生による3年生の情報科の授業で、情報と科学の分野で「…

【開発秘話】 情報科カリキュラム 問題発見から小論文作成@八王子学園八王子高等学校 #1

この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、1学期のガイダンス後、スマホ利用における問題の解決策を小論文にまとめる授業についてです。 今回は、計2回(4コマ)の授業のうち、1回目の…

【開発秘話】 情報科カリキュラム 1学期ガイダンス@八王子学園八王子高等学校

この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、1学期のガイダンスの授業についてです。 八王子高等学校では、最初の授業で、教科書・ワークブック・USB・個人アカウント情報などの配布と共…

【開発秘話】 情報分析・問題発見からプレゼンまで実習を通した、情報科カリキュラム@八王子学園八王子高等学校 #7・8

この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、全8回のうちの7・8回目の最終回の授業についてです。 1~6回目のレポート内容は、こちらをご覧ください。 blog.ict-in-education.jpblog.ict…

【開発秘話】 情報分析・問題発見からプレゼンまで実習を通した、情報科カリキュラム@八王子学園八王子高等学校 #5・6

この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、全8回のうちの5回目と6回目の授業についてです。 5回目はこれまでまとめたものを使って、スライド資料をまとめる回で、6回目はそのスライド…

【開発秘話】 情報分析・問題発見からプレゼンまで実習を通した、情報科カリキュラム@八王子学園八王子高等学校 #4

この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、全8回のうちの4回目の授業についてです。 1~3回目のレポート内容は、こちらをご覧ください。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-educati…

【開発秘話】 情報分析・問題発見からプレゼンまで実習を通した、情報科カリキュラム@八王子学園八王子高等学校 #3

この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、全8回のうちの3回目の授業についてです。 1回目と2回目のレポート内容は、こちらをご覧ください。 blog.ict-in-education.jpblog.ict-in-edu…

【開発秘話】 情報分析・問題発見からプレゼンまで実習を通した、情報科カリキュラム@八王子学園八王子高等学校 #2

この連載では、八王子高等学校の情報科の授業の様子と共に、そのカリキュラムの開発秘話を紹介いたします。今回は、全8回のうちの2回目の授業についてです。 1回目のレポート内容は、こちらをご覧ください。 blog.ict-in-education.jp 協働 × データ分析、協…