2021年7月16日に戸田市立新曽小学校を訪問し、小林湧 先生が担当する6年2組のルールメイキングの授業を参観させていただきました(6月23日に参観させていただいた授業の続きになります)。
夏休みの家庭での活用の約束を考えた後、Chromebookでどんなことができるようになっていればいいのかを示す、新曽小学校版の技能系統表作りを行いました。ただルールを作るだけでなく、どんなことができるようになればいいのか、ということを設定することにチャレンジしています。
技能系統表は、Googleスプレッドシートで作っているので、Googleクラスルームからアクセスします。スプレッドシートには、「管理」「ログイン」「カメラ」「ブックマーク」「ロイロ」「オクリンク」「Scratch」などのカテゴリーが色分けされていて、レベル0からレベル2までの3段階で、どんなことができればいいのかが書かれています。
これをみんなで分担しながら、それぞれのカテゴリーごとに自分たちでどんなことができればいいと思うか、分担しながら書いていきます。どのカテゴリーを担当するかは原則希望制でしたが、自分が得意なカテゴリーや好きなカテゴリーを選んでいました。「どんなことができるのか」を知っている方が、技能系統表の上の方のレベルまで考えられるので得意な人や好きな人が考えるのがいいと思いました。例えば「Scratch」のカテゴリーであれば、得意でなくても好きであれば、「自分はできなくても、できることは知っているということもあるかもしれません。
こうしてカテゴリーごとの技能系統表が完成したら、「自分で系統表のどれくらいまでできているか」をチェックすることができるようになります。また、友達同士でチェックしたり、家の人や先生にチェックしてもらうことで、教室でも教室の外でも、みんなでより高いレベルで「人と協力してさらによいものを目指し、言われなくても自分から積極的に行動できる6年生になる」ためにChromebookを使えるようになっていくと思います。
No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)