教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.5 (2016年11月10日)

 11月10日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。朝の時間からずっと、木村明憲先生が担任をされている、4年2組の教室で授業を見学させていただきました。今回は、社会の授業をレポートします。

実況中継:社会

 4時間めは社会の授業でした。社会の授業では、消防士と消防団の違いを学びます。それぞれの資料をロイロノートで木村先生から児童に送り、「資料の必要なところに線を引きながら整理をしてみよう」と言います。

f:id:ict_in_education:20161206053759j:plain

f:id:ict_in_education:20161206053834j:plain

 資料に線を引いて、それをノートにまとめます。まとめるのはタブレット上で行ってもいいですし、紙のノートに書いてそれを写真で撮影してもOKだそうです。
f:id:ict_in_education:20161206053953j:plain

 児童がまとめたものは、先生に提出され、クラス全体で見ることができます。発表で手を挙げてもらうという活動だと、なかなか手を挙げられない児童の活動内容もピックアップして見ることができます。もちろん、その児童の活動を取り上げるかどうかは、先生の方でコントロールできますので、自信がありそうかどうかなど、先生が見取って授業を進めていってこその機能だと思います。
f:id:ict_in_education:20161206054104j:plain

 最後に、シンキングツールのワークシートが配布されます。今回は消防士と消防団を比較するので、MCカード 4年に書かれている「ひかくする」のところにある、ベン図を使います。
f:id:ict_in_education:20161130014945j:plain

 この後、自分でまとめた大事なところのノートと書いたベン図をグループで見せあって、疑問を出し合うという活動につながっていきます。消防士についてどんな疑問が出せるか、消防団についてどんな疑問が出せるか、両方に共通する疑問はあるか、ということを考えていきます。
f:id:ict_in_education:20161206054305j:plain

 この疑問も最後にまた共有していきます。思いついた疑問に答える形で、消防士と消防団について調べ、文章を書いていきます。個人で疑問を考え、グループでシェアをし、それをさらにクラス全体で共有するのです。こうすることで、他の人の疑問を見て考えることもできます。これもノートを集めて、必要な部分を切り貼りしてプリントで配布するとなると先生の準備時間が増えてしまいます。ICTを使うからこそ、簡単にできて、効果が高まる活用だと思います。
f:id:ict_in_education:20161206054414j:plain

(為田)