教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

天童市立寺津小学校 授業レポート(2019年2月14日)

 2019年2月14日に、天童市立寺津小学校を訪問し、5年1組のプログラミングの授業を見学させていただきました。
 今回の授業のテーマは、「自分でできることはないか考えよう(地球温暖化対策)」でした。黒板には、これまでにみんなで出してきたアイデアが貼ってありました。こうして「地球温暖化」という明確なテーマを設定して、そのためにテクノロジーで何ができるかを考えるようになっていました。
 こうして課題を設定してプログラミングをすると、児童の持つ課題(アイデア)と解決方法(プログラミング)とを結びつけることができるのがいいと思います。こうすることで、課題解決型になるし、正解が一つでないけれど、方向性が定められている形で授業を進められると思いました。

 今回の授業では、micro:bitの明るさのセンサーを使い、ある明るさより明るいときにLEDを消したり、ある明るさより暗いときにはLEDをつける、というプログラムを作りました。
f:id:ict_in_education:20190322164502j:plain

 最初に、19人の児童にiPadタブレットPCを配ります。机の上に、iPadタブレットPCが並びます。タブレットPCにはmicro:bitを接続して、ブラウザでMakeCodeエディターを開きます。
microbit.org

f:id:ict_in_education:20190322164613j:plain

 今回はiPadでロイロノート・スクールを開いて、資料箱に入っているmicro:bitについての説明を見ながら、タブレットPCmicro:bitのプログラムを組むようにしていました。児童が一人ひとり、iPadをもっているので、自分のペースで説明を見ることができていました。
f:id:ict_in_education:20190322164650j:plain

 今回の授業のサポートには、ダブルインフィニティコーディネートの齋藤博美さんが入っていました。こうして、外部の方がプログラミングのスキルの部分を補って、先生をサポートしてくれるのは、非常にいい形だと思います。
f:id:ict_in_education:20190322164727j:plain

 最後に、プリントにふりかえりを書いて、ロイロノート・スクールで提出しました。プログラミングのふりかえりについては、「やったこと」を書く児童もいるし、「感想」を書く児童もいるし、「工夫したこと」を書く児童もいます。
 このなかだと、僕は「工夫したこと」を発表してもらうのが好きです。「ああやって工夫すればいいのか」ということをクラス全体で共有できることは、プログラミングの授業のいいところだと思います。

 速く終わる子がいたりする場合には、発展的な課題として、「教室の窓側から廊下側に行く途中で、光るようにするにはどうすればいいか?」とか、リアルな環境とテンプレートの数値設定との差異が出るようなストーリーがあるとおもしろいかもしれないと思いました。
 思い通りのセンサーの働きになるかどうか、何度も何度も試行錯誤を繰り返して、デバッグ作業ができます。繰り返し、すばやく簡単に試行錯誤のサイクルを体感できるのは、プログラミングの非常にいいところだと思います。

 「研修レポート」に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)