教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

電子書籍は読書感想文コンクールに出せない&利用率伸び悩む電子書籍貸し出し

 Twitterで、読書感想文コンクールの公式サイトで「電子書籍はダメ」と書かれている、というのを見て、読書感想文コンクールの公式サイトを見てみた。
 「感想文Q&A」のページでたしかに書いてありました。そうかあ、だめなのですね…。どうしてだめなのだろう…。
f:id:ict_in_education:20190820233700p:plain

 以下のリンクに表示される文章とかを読むと、別に電子書籍でもいいような気がするんですけどね…。

半世紀を超えて多くの児童や生徒に取り組み続けられている読書感想文。読書の感動を文章に表現することを通じて、読書の楽しさや素晴らしさを体験してもらい、子どもや若者たちの考える力を育んでいます。


読書感想文全国コンクール公式サイト

 2019年7月31日付の神奈川新聞で、「利用率「伸び悩む」 電子書籍貸し出し導入1年 綾瀬」という記事が出ていました。
www.kanaloco.jp

綾瀬市立図書館(同市深谷中)が2018年度に電子書籍の貸し出しサービスを開始してから1年余りが経過した。公立図書館での導入例が少ない中、蔵書を約1万3千冊と豊富にそろえたが、18年度1年間の貸出状況は約1300人、約5600冊(ともに延べ数)と思いのほか伸び悩んだ。


利用率「伸び悩む」 電子書籍貸し出し導入1年 綾瀬 | 話題 | カナロコ by 神奈川新聞

 こうして実際の利用者の数が出るのは、とてもいいと思いました。綾瀬市立図書館のサイト(電子図書館 | 綾瀬市立図書館)を見てみると、この電子書籍の貸し出しサービスは、Overdriveになっています。これから、まだ増えていくかもしれません。市内で交通の便が悪く来館者数が伸びない、デジタル端末の普及などを考えるとこれから増えるという可能性もあるのではないかと思います。

 使う人が増えれば、感想文コンクールに電子書籍が認められる日が来るのだろうか。個人的には、これはコンテンツの問題でなく、メディアの問題だと思います(ハードカバーか文庫か、と同じだと思うのです)。電子書籍も、普通に選択肢のひとつとして入ればいいと思います。

 しかし、電子書籍の貸し出しサービス、まずは自分で使ってみたいな。横浜市でも導入されないかな…。あるいは大学でもいい。卒業生に開放してくれませんかね…。洋書とか、ちょっと読みたいとかにすごく役立つと思うんですよね…。

▼参考エントリー
blog.ict-in-education.jp


(為田)