2021年12月17日に、愛媛大学附属高等学校を訪問し、田内智也 先生が担当する1年2組の数学の授業を参観させていただきました。
愛媛大学附属高校では、1年生はノートPCが必携となっていて、数学の時間にLibryを活用しています。「ノートPCを使って数学を勉強することに戸惑う生徒はいますか?」と質問すると、田内先生は「中学校での勉強の仕方と違うけど、すぐに慣れます」とおっしゃっていました。
生徒たちは、机の上のノートPCでLibryを開き、出題された問題に取り組んでいました。田内先生は、「問題を解くときに、教科書を見直してもOKですよ」と言っていたので、教科書を開きながらLibryに表示されている問題に取り組む生徒たちもいました。
また、Libryで「解説を見る」のタブをタップすれば、その問題の解説が表示されるので、解説を読んでから閉じて、問題に取り組んでいる生徒もいました。
このように、生徒一人ひとりが自分に必要な情報(教科書や問題の解説)を、自分にあった形で参照できるようになっているので、一人ずつが自分で学べるようになっていくのではないかと思いました。
問題を解き終わったら、自己採点をします。Libryでは、問題を自己採点して、「正解」「不正解」だけでなく、「部分正解」も登録できるようになっています。問題を解いたノートを撮影して、提出します。
ノートPCのカメラで撮影している生徒もいましたが、スマートフォンで撮影をしている生徒もいました。
田内先生は、Libryの先生用ツールの画面をプロジェクタで投影して、それぞれの問題のクラス正答率をみんなで見ていきます。正解率が低い問題や、部分正解が多い問題の解説をしていきます。
クラス全体で取り組んだ問題の正答率がすぐにわかるだけでなく、生徒たちが問題を解いたノートを先生が一括して見ることができるので、「どういう間違いをしているのか」ということも見ながら、先生は解説を行っていくことができます。
Libryで解説を読むこともできますが、板書も組み合わせて問題解説をしていきます。Libryの解説に加えて、実際の教室で生徒たちの理解状況を先生が把握することができるので、クラスごとに最適化した形での授業づくりをすることができると思います。
Libryをはじめとする、さまざまなデジタル教材は、これまでの学校での授業を代替するものではありません。これまでの授業をパワーアップさせるツールとして、デジタル教材を活用することができるようになっていくと思います。
(為田)