教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

啓明学園初等学校 授業レポート(2022年12月9日)

 2022年12月9日に啓明学園初等学校を訪問し、安野俊彦 先生が担当する3年B組のICTの授業「タートルズで円をかこう」を参観させていただきました。

 これまで一人1台のiPadでアプリ「タートルズ」を使って円を描いてきていて、この日の授業では描いた作品をスクールタクトを使ってクラスに紹介する活動をしていました。
 みんな、自分の作ったプログラムで描ける図を見せあっています。タートルズでは、カメの動きをブロックを組み合わせてプログラムして線を描いていくのですが、カメの数を増やして、複数の円が重なるようにしている子もいました。
 クラスメイトが書いたコードを参考にしている子もいます。こうして、教え合ったり刺激を与え合ったりするのも、教室でプログラミングを学ぶ良さだと思います。

 安野先生がスクールタクトで作品を紹介するためのワークシートを配布します。ワークシートには、タートルズで描いた円と、円を描くためのプログラムをスクリーンショットで貼り付けます。最後に、プログラムを組むときに工夫したところを書いてもらいました。
 たくさんプログラムを書いている子は、紹介する作品を選ぶ場面もありました。ある男の子は「ぼくの自信作にしよう。同じ人が誰もいないから」と言っていました。お互いの作品を見せ合うことを楽しめる、こういう言葉が出てくるクラスづくりをするのがとても大事だと思いました。

 スクールタクトで共有された作品は誰でも見られます。クラスメイトの作品を見て、「いいね」をつけたり、コメントを書いたりもしていました。

 友だちの作品でよかったところを書くページには、「自分と違った工夫があった」というコメントが書かれていました。プログラムは、角度の数字や繰り返しの数字を少し変えるだけで、できあがる形が大きく変わります。こうした工夫をクラスで共有することで、全体でプログラミングの楽しさを感じることができると思います。また、くりかえしの回数を「999×999×999」のように手作業ではできないような数にしてみるのも、デジタルならではの工夫です。
 こうした工夫をクラスメイトの作品からも見つけられるのは、スクールタクトで作品とそのプログラムを共有することの利点だと思います。

 最後に、安野先生は「ふりかえりをしましょう。これが今回の学習でいちばん大切なことです」と言います。これまで、算数の時間で子どもたちはコンパスを使って円を描いてきましたが、今回タートルズを使って円を描いてみて、何が違うのかをスクールタクトで書いてもらいます。

 ふりかえりのワークシートには、「算数やICTの時間に円をかく学習をしました。コンパスを使って円をかくのと、プログラミングを使って円をかくことの2つのやり方を学びました。それぞれのよいところはどんなところですか。あなたの思ったことを書きましょう」と書かれていました。

 子どもたちは以下のようなコメントを書いていました。写真を入れてわかりやすくしたり、コンパスとプログラムの色を変えたり、入力欄を2つに分けて比較しやすくしたり、表現の仕方にも工夫がありました。

  • コンパスは、1つの円を書くときは、いいけど、複数の円をかくときは、タートルズのほうがいい。
  • コンパスは、一色の色しか使えないけど、プログラム(タートルズ)は工夫するとカラフルな円を作ることができる。
  • プログラミングは、「自分で」じゃなくて、自動的に書けるからとても楽。コンパスでは、自分で書けて、美術や数学、算数などに使われて教育的にも良いし、将来にも使うから、良い。
  • プログラミングはいろいろな色があって円がかきやすい。コンパスはけしたいぶぶんだけけすことができる。
  • コンパスを使って円をかいて良いところ:コンパスを使って書くと手になじんで、勉強がよく出来るようになる。
    プログラミングを使って円をかいて良いところ:タートルを3~4個出すと、いろいろな色の円が一回でかける。
  • コンパスで模様を描くと、手先が器用になるし、コンパスを使いこなせるから、いいとおもいます。パソコンは、使いやすいし、司令を入れることで形が変わるので、コンパスよりやりやすいと思います。パソコンのほうがやりやすいと思うけど、コンパスもいい個性があると思います。

 「コンパスだとずれちゃうことがある」というふりかえりを書いていた子は、意図が伝わりやすいように絵を描いて表現していました。文章での表現以外に、こうして絵を描いてプレゼンテーションで補足する方法もとれるようになるのも、ICTを活用する良さだと思います。

 安野先生は子どもたちと一緒に、プログラミングとコンパス、それぞれに良さがあるので、使い分けることができるようになろう、と伝えて授業を終わりました。
 プログラミングとコンパス、どちらも使えるようになって、それぞれの特性を知ったうえでどちらを使うかを選べるようになるのが重要だと思います。それを楽しみながら考えられる授業だったと思います。

(為田)