教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

柏市立大津ケ丘第一小学校 授業レポート No.2(2024年12月9日)

 2024年12月9日に柏市立大津ケ丘第一小学校を訪問させていただきました。授業を参観させていただいた杉山雄太 先生が担当する4年2組の教室の掲示板には「みんなが作った掲示物」というコーナーがありました。そこには、Canva(デジタル)で作った掲示物と手書き(アナログ)で作った掲示物がたくさん貼られていました。
 「二けたで割り算の筆算」「概数の表し方」「倍の見方」「およその数の表し方と使い方を調べようのやり方など作ってみた!」「千葉県の偉い人」など、子どもたちが自分で調べたい、クラスメイトに伝えたいと思ったことを自分たちで作って伝えているものが貼られていました。

 教室の後ろの黒板には、1枚ものの掲示物だけでなく、子どもたちが作った小冊子もたくさん置いてありました。1ページでは収まらない、「歴史の授業 佐藤尚中さんの死因と何歳まで生きたかについて」や「算数の問題を解説します」などがかけられていて、誰でも読めるようになっていました。「どうしたら見てもらえるか?」という問いをもち、掲示場所やデザイン、サイズを気にする子たちも出てきているそうです。

 大津ケ丘第一小学校の授業でCanvaが使われているのをこの日の訪問でも見ました。Canvaに限らず、Chromebookで使えるデジタルツールを活用することで、子どもたちが何かクリエイティブな活動をするときの敷居がとても低くなったと思います。紙やマーカーなど道具を用意する必要もなくなりましたし、間違えたところを直すことも簡単なので、「こういうのを作ってみたい」と思ったときにChromebook一つでどんどん取り組みを始められるようになっていると思います。
 1人で取り組む場合もありますが、友達と共同でデータを作成して作品作りをする子も多いし、放課後にオンラインで集まって共同編集で作業をしていたこともあるそうです。

 そうして子どもたちが完成させた創作物を、こうして教室に掲示していけば、自分の創ったものが誰かに見てもらえたり、役に立ったりするという体験ができます。こうした体験を教室で積めるのは、子どもたちにとって重要なことだと思います。また、こうした場として学校の教室は大きな役割をもっていると思います。

 No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)