教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

みんなでつくる!情報時代の学校~教師・家庭・地域・民間をICTでつなぐとできること イベントレポート No.5(2018年5月13日)

 2018年5月13日に、イベント「みんなでつくる!情報時代の学校~教師・家庭・地域・民間をICTでつなぐとできること」をNTTドコモ東北支社の会議室にて開催しました。

 続いて、実践紹介(2)として、プロジェクト学習について、東北学院大学の稲垣忠 先生から紹介してもらいました。プロジェクト学習は、100年ほどの歴史がある教育方法です。
 子どもにとって意味のあるゴールを設定して、そのゴールを探究する学習であり、その指導方法としてプロジェクト学習というものがあると言います。デューイやキルパトリックなどの名前が挙げられていました。日本での戦後初期の社会科は、まさしくこうした探究学習だったそうです。それがめぐりめぐって、2000年代の総合的な学習のなかで出てくるようになり、アクティブ・ラーニングの話で注目されているのが現在、ということだそうです。

 稲垣先生は、なぜ今、プロジェクト学習なのか?というところから話をスタートしていきます。

 たしかに、ICTを使うことで、プロジェクト学習の過程で探求できる素材をどんどん増やすことができます。素材が増えることで、質も上がっていきます。稲垣先生が例で出されていた、他の地域との比較ももちろんそうですし、メールなどで直接インタビューをしてみるということもそうです。

 一方で、プロジェクト学習に対する不安もあります。

 この点については、たしかに!大丈夫なの?というふうに僕も感じますが、きちんと年間計画の中に落とし込んでいくことで対応している先生も多くいらっしゃいます。ICTを使う時間を作るために、明石台小学校での実践のように情報伝達部分を反転授業にする、というのも選択肢の一つだと思います。

 当日、会場でも配布をしていましたが、学習活動カードは、稲垣先生のホームページでダウンロードできます。
f:id:ict_in_education:20180617065829j:plain

 No.6に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)