2019年6月20日に、NTTコミュニケーションズ本社で開催された、「新しい「学び」のPerspectiveセミナー ~ICTを活用した学級経営~」に参加してきました。講師として、前・小金井市立前原小学校 校長で、2019年4月から合同会社MAZDA Incredible Labを立ち上げた、松田孝 代表が、自身がされてきた学校経営のなかから、まなびポケットとChromebookを活用した活動についてプレゼンテーションをされました。
すぐつながるICT Chromebook×まなびポケット体験
参加者には、受付でChromebookが配布されており、セミナーの最初に「まずはやってみましょう」ということで、まなびポケットを体験する機会がありました。Chromebookの電源を入れ、配布されたIDとパスワードで、まなびポケットにログインしてもらいます。難しい操作を細かく教えるのではなく、「子どもに教えるときにも大雑把で大丈夫です。わからないときは周りに訊いてもらえばいい。子どもにとっては援助要請ができることも大事です」と松田先生は言います。
まなびポケットにログインすると、スクールタクト、eboard、ラインズeライブラリ、EnglishCentral、ポプラディアネットなど、利用できるコンテンツが表示されます。これらにそれぞれログインする必要はなく、まなびポケットにログインするだけでどれでも使えるようになっています。一つのIDとパスワードですべてのサービスを使えるようになる「シングルサインオン」の機能は、教室で授業のたびにそれぞれログインするのが大変な学校にとっては、非常に有効な機能だと思います。
このなかから、スクールタクトを参加者の皆さんにやってもらいました。スクールタクトは学習支援ソフトで、「これがあって、ICTを活用したアクティブラーニングができる。学習者が記入しているものがリアルタイムに見られるのは、現状ではスクールタクトが唯一ではないか」と松田先生は言います。
体験してもらうために、今回のセミナーに参加しての意気込みをコメントに書いてもらいました。先生側の機能で、レンズのボタンを押すと学習者間でお互いの書いたものを見ることもできます。
他の人が書いたものに、「いいね」をつけることも、コメントを入れることもできます。子どもたちは、他の人が何を書いているか一覧機能でほぼわかります。でも、誰がコメントしたかを見るために、子どもたちは一人ひとりの書いたものをクリックして拡大表示して見ていくそうです。ここから、「学級内での子どもたちの人間関係を見ることができる」と松田先生は言います。
スクールタクトを使うと、誰が誰の書いたものを見に行っているか、誰が誰に「いいね」をつけたか、コメントを書いたか、ということも可視化されます。小学校では高学年になると恥ずかしがったりして人間関係が見えにくい部分もあるけれど、この形ならば大丈夫なので、「これだけでも、スクールタクトを使う意味がある」そうです。
また、子どもたちがいちばん使っているキーワードをワードクラウドで表示させることもできます。ここから、例えば「チャレンジ」という言葉をクリックすると、「チャレンジ」という言葉を書いた学習者だけを表示させたりすることもできます。
また、学習者の書いたことをポートフォリオとしてまとめて捉えることもできます。評価のときにポートフォリオを見ることができるので、一人ひとりのノートを見返すことに加えて、評価の仕方を拡張することができると思いました。
No.2に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)