教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

Edvation × Summit 2019 イベントレポート No.6 「スタディログの未来と課題」(2019年11月5日)

 2019年11月5日に、紀尾井カンファレンス・麹町中学校を会場にして開催されたEdvation × Summit 2019に参加してきました。参加したパネルディスカッションなどから、自分用のメモとコメントを公開したいと思います。何かの参考になればと思います。

 パネルディスカッション「スタディログの未来と課題」に参加しました。登壇されていたのは、石坂芳実 さん(ICT CONNECT 21技術標準WG)、橋田浩一 先生(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)、圷健太 さん(LasTrust株式会社 代表取締役)、小野成志さん(NPO法人CCC-TIES副理事長)、稲田友さん(NTTコミュニケーションズ株式会社 Smart Education推進室 担当課長)の5人でした。

 スタディログによる学びの個別最適化は、政策としても注目をされています。スタディログを実際に活用していくうえで立ちはだかるデータの管理・活用上の課題などについてディスカッションが行われました。

 最初に、モデレーターを務める石坂さんから、スタディログの分類についての紹介がありました。
 スタディログに近い言葉として使われることの多い「教育ビッグデータ」という言葉は、学習行動ログ(学習行動の記録、挙動情報、生理情報など)を指していることが多いように思います。また、同じくスタディログの一つの形である「(e)ポートフォリオ」という言葉は、学習成果物(レポート、作品、発表スライド、書いたコードなど)を指していることが多いように思います。この分類のイメージがみんなそれぞれに違うのが現状で、こうした部分についての理解を広め、深めていく技術論をするメンバーとして、パネリストを紹介していきました。
f:id:ict_in_education:20191129144831j:plain

  • 橋田先生
    • 学校、塾の重要なデータ、生活習慣。
      • さまざまな事業者のデータは、本人に帰属するべき。
      • eポートフォリオで統合する実験を埼玉県と一緒にやっている。
    • 各事業者には、囲い込みをやめて、パーソナルデータを本人に返してもらうことをしている。
  • 稲田さん
    • まなびポケット 300校、15万人で導入。
    • 10月1日にSmart Education推進室ができた。学校現場でタブレットクラウドを使って授業を変えていく。
    • まなびポケットが提供する多様なコンテンツのスタディログを機械学習で分析
      • 先生が「そうなんだよね」とわかるスタディログ。
      • スタディログを見ながら先生とディスカッション。適切な学習を見つけられる。
      • schoolTaktでコミュニケーション分析も。授業の状態が可視化、危険な状態の生徒の早期発見が可能に。
    • 目指す世界観は「学習者の意思と特性に合わせた学びをいつでもどこでも」
    • 本人の意思でスタディログが提供され、本人(本人以外も)が利益を得られる社会に。
  • 圷さん
  • 小野さん

 「学びのトークン」については、進めていくことで、学習履歴をどんどん細かくすることができ、学びの個別最適化や、履修主義から習得主義へと舵を切ることへと繋がる考え方だと感じました。
f:id:ict_in_education:20191129150124j:plain

 ブロックチェーンを教育に活用する方法については、さまざまな方向性があるのだ、ということがわかる情報を続けて得ることができました。そのなかで、エストニアや埼玉県など、社会に実装している/しようとしている事例についても、話が及んだので、以下にまとめます。

  • 橋田先生
    • 埼玉県 今年度の高2、高3の8万人対象での調査を実施中。(参考にこちらのPDFも
  • 石坂さん
    • エストニアでは、国民IDが出生後1時間でふられる。
    • 医師が自分の患者でない人のカルテを見たら、免許剥奪、ということになっている。
      →社会制度としての対策
    • ただ、これだと外国からとられたらどうするの?という問題もある。
  • 圷さん
    • 原本を中央サーバで管理していると、消失や改ざんのリスクがある。
    • ブロックチェーンだと、中央管理者がいない。権威が分散されている。
    • 学習者主体=本人同意で自治体が囲い込まないようにする。

 埼玉県教育局の実証や、今後のeポートフォリオスタディログの活用にとても興味を持ちました。子どもたちが学習者中心の学びを実現することができるように、こうした方向での今後のリリースなどを追いかけていきたいと思います。

 No.7に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)