教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

京都教育大学附属桃山地区学校園 教育研究発表会 レポート No.3(2017年2月3日)

 2017年2月3日に、京都教育大学附属桃山地区学校園の教育研究発表会に参加しました。テーマは、「幼小中連携 幼小中で育む『確かな学力』と『豊かな社会力』 ―12年間の学びをつなぐ連携プログラムの実践と開発(第2次)―」でした。

 全体会を終え、公開保育・授業が始まりました。最初に見学に行ったのは、4年2組を担当されている木村明憲先生が幼小交流の授業形態で行った、健康コミュニケーションの授業です。テーマは、「ぐっすり!スッキリ!元気モリモリ!」でした。

関係を作り、相手の立場に立って伝えることから学べること

 小学生3人~4人のグループに、うめ組の子どもが1人~2人参加するような形でグループになり、それぞれのグループごとに活動が始まりました。
 4年2組のみんなは、幼稚園5歳児(うめ組)のみんなの名前を全員覚えていました。この関係性があるとないとで、交流授業の成果は大きく違いそうだと感じました。関係作りのために、この授業までに多くの時間をかけているのだなと思いました。

 グループに分かれて、4年生は用意してきた道具を使って、うめ組のみんなに説明を始めていきます。道具は、iPadだけでなく紙で作ったものなど、たくさんのものを用意してきているようでした。
 「健康について紹介します」と言ってプレゼンテーションが始まった直後に、続きを話そうとしていた子が「健康ってわかる?」と園児に問いかけます。聞き手がきちんとついてきているかを気にする、メディア・コミュニケーションの授業の中でふだん学んでいることが、きちんと行動としてできていることがわかる、とてもいいひとことだったと思います。
f:id:ict_in_education:20170303011527j:plain


 木村先生に話を聴いてみると、以下のようなことをおっしゃっていました。

普段は授業のなかで、「○○です」とか「○○だと思います」というふうに話すように練習をしているわけですが、幼稚園の子たちには、「○○だよね?」というように話しかけたほうが通じる。このように話しかけるときにどんな言葉を選んだり、口調を変えたりするのが、4年生たちには難しかったみたいです。

 こうして、コミュニケーションの相手に通じるように、相手に応じて言葉遣いや説明の仕方なども変える、ということを実地に行えるのは、交流授業のいいところだと思いました。

さまざまな伝え方を用意

 プレゼンテーションにはさまざまな方法をとっていました。最初にしていたのが多かったのは、ロイロノート・スクールを使ってのプレゼンテーションでした。iPadを使って文字や絵などを見せながら説明していきます。
f:id:ict_in_education:20170303011621j:plain

f:id:ict_in_education:20170303011633j:plain

 言葉だけで説明して終わり、とするのではなく、途中で画用紙で作ったゲームを使うグループもありました。
 また、クイズ大会やゲーム大会が始まるグループもありました。言葉を選びながらゲームの説明をしていきます。最初は話を聴いてくれなかった園児が、ゲームになると話を聴いてくれる、ということもありました。そのまま園庭に出て、体を動かしながら説明をするということもありました。
f:id:ict_in_education:20170303011708j:plain

 ペープサートなどを用意して、説明をしているグループもありました。リアルな、手に触れられるものを使うことも、とてもいい効果があったと思います。こうした工夫を自分たちで考えること自体が大きな学びになっているのではないかと思います。
f:id:ict_in_education:20170303011741j:plain

 何も教室の中だけで学びが完結する必要はなく、ほとんどのグループは授業の最後に園庭へ駆け出していきました。うめ組のみんなと一緒に走ったりしながら、体を動かすとはどんなことなのか、ということについても説明をしているようでした。
f:id:ict_in_education:20170303011833j:plain


 園庭から教室へ戻ってくると、各グループで、iPadを使って「記念写真を撮ろう!」というのが流行っていました。こういうのがおもしろいですね。先生にシャッターを押してもらったりしていました。園児たちも、そうして撮影されることになれているし。みんなスマホネイティブですね(笑)撮られ慣れている(笑)

授業のまとめ

 最後に、木村先生は、「うめ組のみなさんは、4月に小学校へ入学します。4年生は5年生になって、うめ組のみんなを迎えることになります。」と、うめ組のみんなに伝えていました。こうした繋がりがずっと続いていくのが、幼小中連携のいいところだと思います。

 4年生の感想として、「わかってくれて、うれしかった」と言っていました。こういう、「うれしかった」「わかってくれた」という言葉から、交流授業を通して、年長者には自己有用感が生まれる、ということに繋がると思います。今回の4年生の準備としては、名前を覚えることもそうですし、この授業の前に何度か交流授業をして関係を作っていました。さらに、どんなふうな言葉遣いをしたら伝わるかを考えることももちろん準備です。

 こうしたこの交流授業の前にどれくらいの準備をするかまで、授業設計に入れることで、年少者と年長者の双方に学びがある、互恵的な学びがある交流授業をすることができるのだと思いました。
f:id:ict_in_education:20170303011923j:plain

 No.4に続きます。
blog.ict-in-education.jp


(為田)