教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

文部科学省

書籍ご紹介:『PC1人1台時代の間違えない学校ICT』

東北大学の堀田龍也 先生 編著の『PC1人1台時代の間違えない学校ICT』を読みました。「GIGAスクール」で変わること変わらないことについて説明がされているだけでなく、日本全国さまざまな学校での実践事例についても書かれています。 また、紹介されている…

『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』読書会 まとめ

安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』を読みました。サブタイトルに「AI×データ時代における日本の再生と人材育成」と書いてあるし、3章「求められる人材とスキル」と4章「「未来を創る人」をどう育てるか」のところは、学校…

【先生方とシェアしたい!】『学校アップデート』読書感想文大会(5月10日まで!)

東北大学の堀田龍也 先生、東北学院大学の稲垣忠 先生、宮城教育大学の安藤明伸 先生と、弊社フューチャーインスティテュートの佐藤と為田がご一緒させていただいた『学校アップデート 情報化に対応した整備のための手引き』が本日4月30日に発売となりました…

授業で使えるかも:Zoomで始める遠隔授業

京都橘大学 発達教育学部の池田修 先生が書かれた「Zoomで始める遠隔授業」がnoteで購入できるようになっています。休校期間に子どもたちの学びを止めないために、Zoomを活用した遠隔授業に取り組んでいる先生方も多いと思います。そうした先生方に、池田先…

日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化」実践セミナー レポート まとめ(2020年3月21日)

2020年3月21日に日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化」実践セミナーがオンラインで開催されました。オンラインで参加しながらTwitterでメモをとっていたものを公開します。四国での開催だったので、オンラインだったからこそ参加できました。オンライン…

『シン・ニホン』先生方による“春の読書感想文大会”

このブログでひとり読書会のログも書きました、安宅和人さんの『シン・ニホン』ですが、学校の先生方(と教育関係の皆様)と感想を共有したいと思いまして、ブログでの公開を前提として感想文大会を企画しました。短い春休みの間でしたが、5人の先生方に感想…

書籍ご紹介:『遅いインターネット』

宇野常寛『遅いインターネット』を読みました。仕事として教育に関わっているなかで、ICTをどう取り入れていくかというのはけっこう中心に近い仕事になっています。宇野さんは、「いま、必要なのはもっと「遅い」インターネットだ」というメッセージを、この…

【先生方とシェアしたい!】『シン・ニホン』春の読書感想文大会(3月31日まで!)

このブログでひとり読書会のログも書きました、安宅和人さんの『シン・ニホン』ですが、学校の先生方(と教育関係の皆様)と感想を共有したいと思いまして、ブログでの公開を前提として感想文大会にご参加いただける方を募集します!シン・ニホン AI×データ…

『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』ひとり読書会 No.2 「4章 「未来を創る人」をどう育てるか」

安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』を読みました*1。サブタイトルに「AI×データ時代における日本の再生と人材育成」と書いてあるし、3章「求められる人材とスキル」と4章「「未来を創る人」をどう育てるか」のところは、学…

『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』ひとり読書会 No.1「3章 求められる人材とスキル」

安宅和人『シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成』を読みました*1。サブタイトルに「AI×データ時代における日本の再生と人材育成」と書いてあるし、3章「求められる人材とスキル」と4章「「未来を創る人」をどう育てるか」のところは、学…

日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化」実践セミナー レポート No.2(2020年3月21日)

2020年3月21日に日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化」実践セミナーがオンラインで開催されました。オンラインで参加しながらTwitterでメモをとっていたものを公開します。四国での開催だったので、オンラインだったからこそ参加できました。オンライン…

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート まとめ(2020年1月15日)

2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。4年生の国語の授業を見学させていただいたほか、情報活用能力を育むメディア・コミュニケーション科についての説明についてレポートしました。 また、午後には文部科学省の学校ICT活用フォーラム…

日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化」実践セミナー レポート No.1(2020年3月21日)

2020年3月21日に日本教育工学協会(JAET)「教育の情報化」実践セミナーがオンラインで開催されました。オンラインで参加しながらTwitterでメモをとっていたものを公開します。四国での開催だったので、オンラインだったからこそ参加できました。オンライン…

「新しい未来の学びPerspectiveセミナー ICTを活用した学級経営」 レポート まとめ(2019年11月7日)

2019年11月7日に、Lenovo Japan本社にて「新しい未来の学びPerspectiveセミナー ICTを活用した学級経営」が開催されました。このセミナーは、教育委員会と学校の先生方限定のセミナーで、早稲田大学教育・総合科学学術院 教授の河村茂雄 先生と、小金井市立…

休校×ICTでやれたこと No.5 「一人1台iPadで全校リモート授業」(さとえ学園小学校)

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が打ち出した小中高校や特別支援学校などの臨時休校が2020年3月2日から始まりました。休校の状況にあっても、ICTを活用することで教育活動などを継続している学校の実践を「休校×ICTでやれたこと」として紹介し…

休校×ICTでやれたこと No.4 「ICT学習支援と日替わり朝礼動画の毎日配信」(横浜市立鴨居中学校)

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が打ち出した小中高校や特別支援学校などの臨時休校が2020年3月2日から始まりました。休校の状況にあっても、ICTを活用することで教育活動などを継続している学校の実践を「休校×ICTでやれたこと」として紹介し…

休校×ICTでやれたこと No.3 「BYODを使って連絡、教材配布、課題提出」(工学院大学附属中学校・高等学校)

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が打ち出した小中高校や特別支援学校などの臨時休校が2020年3月2日から始まりました。休校の状況にあっても、ICTを活用することで教育活動などを継続している学校の実践を「休校×ICTでやれたこと」として紹介し…

休校×ICTでやれたこと No.2 「Googleフォームで健康観察」(備前市立香登小学校)

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が打ち出した小中高校や特別支援学校などの臨時休校が2020年3月2日から始まりました。休校の状況にあっても、ICTを活用することで教育活動などを継続している学校の実践を「休校×ICTでやれたこと」として紹介し…

休校×ICTでやれたこと No.1 「Google Classroomを使って遠隔授業」(開智学園総合部)

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、政府が打ち出した小中高校や特別支援学校などの臨時休校が2020年3月2日から始まりました。休校の状況にあっても、ICTを活用することで教育活動などを継続している学校の実践を「休校×ICTでやれたこと」として紹介し…

書籍ご紹介:『教育格差 階層・地域・学歴』

松岡亮二『教育格差 階層・地域・学歴』を読みました。2019年11月に早稲田大学の「教育イノベーション論」でゲスト講師をさせていただいたときに、授業後に質問に来てくれた学生さんが、「松岡先生の『教育格差』にも書かれていたように…」と教えてくれたの…

【イベント情報】ICT CONNECT 21 文部科学省「GIGAスクール構想」についてのweb情報交換会(2020年2月28日)

2020年2月28日に一般社団法人ICT CONNECT 21が、文部科学省「GIGAスクール構想」についてのweb情報交換会をZoomを活用して実施するそうです。 以下、ICT CONNECT 21の告知ページより概要を抜粋・転載します。ゲストとして、弊社フューチャーインスティテュー…

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.6(2020年1月15日)

2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。京都教育大学附属桃山小学校は、文部科学省の学校ICT活用フォーラムの視察先の一つとして選ばれていて、午後に学校ICTを活用フォーラムが行われましたので、そちらにも参加させてもらいました。 …

書籍ご紹介:『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門』

ケネス・J・ガーゲン メアリー・ガーゲン『現実はいつも対話から生まれる 社会構成主義入門』を読みました。「Help Schools/Education Become Future Ready」という行動指針をもって活動をしているなかで、何人かの方に「アクションリサーチを学んだことがあ…

京都教育大学附属桃山小学校 授業レポート No.3(2020年1月15日)

2020年1月15日に京都教育大学附属桃山小学校を訪問しました。京都教育大学附属桃山小学校は、文部科学省の学校ICT活用フォーラムの視察先の一つとして選ばれていて、午後に学校ICT活用フォーラムが行われましたので、そちらにも参加させてもらいました。 全…

関西大学初等部 Think × Act × Creation 2019 イベントレポート まとめ(2019年12月12日)

2019年12月12日に、関西大学初等部で行われた、Think × Act × Creation 2019に参加しました。関西大学初等部は、小学校では日本で唯一のApple Distinguished Schoolになっていて、子どもたちは一人1台のiPadを活用しています。 オープニング、3年生の国語と6…

書籍ご紹介:荻上チキ ヨシタケシンスケ『みらいめがね それでは息がつまるので』

荻上チキ ヨシタケシンスケ『みらいめがね それでは息がつまるので』を読みました。著者の一人である評論家の荻上チキさんの発信を追いかけていて、この本は知っていました。先日、ある小学校で「自分の好きなもの」を発表し合う授業をしたときに、「ヨシタ…

「学習塾白書 2019」が発行されました

「学習塾白書 2019」が発刊されました。学習塾業界に限らず、教育についての情報がぎっしり詰まっています。 僕は「塾業界における教育ICT」の部分を執筆しました。毎年、教育ICTキーワードを挙げているのですが、今回は“GIGAスクール構想”、“「未来の教室」…

関西大学初等部 Think × Act × Creation 2019 イベントレポート No.4(2019年12月12日)

2019年12月12日に、関西大学初等部で行われた、Think × Act × Creation 2019に参加しました。公開授業とセッション・ワークショップの後に、経済産業省 商務・サービスグループ サービス政策課長 浅野大介 氏の講演「「未来の教室」に向けて ~第四次産業革…

書籍ご紹介:『純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落』

井上智洋『純粋機械化経済 頭脳資本主義と日本の没落』を読みました。AIの発展が社会にどのような影響を与えるのかを知ることができます。 AIによって生活が便利になる、ということは悪いことではないと思いますが、その結果として経済や社会がどのように変…

「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月)を読んで9000字でまとめてみた

2019年12月19日に文部科学省は「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月)を公開しました。 www.mext.go.jp 新学習指導要領では情報活用能力を言語能力と同様に資質・能力の一つとし、教科横断的な視点に立って育成することを示しています。主体的・対話…