教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

教育ICT グッドプラクティス #10:ペアになって英訳する

 この連載では、これからICTを実践する学校/先生方を想定読者として、「ICTを使って、こんな実践ができますよ」というのを、実践事例の引き出しとしてご紹介していきたいと思っています。端末やシステムの機能ありきでなく、教育手法としてどうなのか?というところに焦点をしぼって紹介します。
 「授業の中での導入部分で5分だけ使う」「プレゼンテーションの動画を撮影して、みんなでレビューする」などのように、特定の目的にピンポイントでICTを利用している様子を紹介していきます。

========
 今回は、桜丘中学・高等学校田豊子先生の、高1英語の授業からの「グッドプラクティス」の紹介です。

 倉田先生の授業では、ペアワークとして英文和訳を行っていました。「使っていいのはWeblio単語まで」と、インターネットで単語を調べることは織り込み済みです。「機械翻訳はだめ」というルールです。
f:id:ict_in_education:20150422180143j:plain

 翻訳してもらった文章は、ロイロノートスクールで提出してもらいます。ペアの相手とは、この時限定で制限を解除して生徒間通信ができるようにします。そのため、データを共有するので、お互いに解答を手元に置くことができるようになっています。
f:id:ict_in_education:20150422180222j:plain

 典型的な訳し間違いは、先生がサムネイル画面であらかじめチェックをしておいて、みんなでシェアをします。生徒たちに感想を訊いてみると、「誰かがやるのを待たなくなった」「他の人に解答を見せられるので、やる気が出る」ということでした。