教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート No.3(2024年11月~12月)

 弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。3年生のクラスでは11月から12月にかけて、STEAMライブラリーで公開されている「GIGAスクール時代のテクノロジーとメディア」「メディアの使い方、自分でバランスをとるには?」の授業を実践してみました。

1回目:自分が使っているメディアを書こう

 1回目の授業では、スクールタクトでワークシートを配布して、子どもたちに自分のメディアの使い方を書いてもらいました。これまでに何度か、「メディアの使い方、自分でバランスをとるには?」の授業をしてきて、子どもたちが「メディア(何を使って見ているのか)」と「コンテンツ(何を見ているのか)」を混ぜて使ってしまっていたので、今回は混乱しないように、ワークシートに「学校のiPad」と「テレビ」と「家にあるコンピュータ、iPad、スマホ」と「本や新聞」と4つのメディアをあらかじめ書いておきました。
 4つのメディアを子どもたちと一緒に確認してから、その周りに「授業でつかっている」とか「ユーチューブ」や「ポケモン見てる」というふうに、そのメディアを使って見ているものを書いてもらうようにしました。

2回目:それぞれのメディアを使っている時間を数えよう

 2回目の授業では、前回書いた「どのメディアで何を見ているのか」をもとにして、それぞれのメディアをどれくらい使っているか、時間を数えて書いてもらいます。
 曜日によってメディアを使っている時間はバラバラになるので、平日(月曜日から金曜日までの5日間)と休日(土曜日と日曜日の2日間)に分けて、メディアを使っている時間を足し算して数えてもらいました。分単位から時間単位に換算するところが難しい子もいたので、そこはサポートしながら数えてもらいました。

 平日と休日にメディアを使っている時間を数えたら、その結果を表とグラフにまとめます。スクールタクトで、クラスで共有したGoogleスプレッドシートのURLにアクセスしてもらいます。シートごとに一人ひとりの名前が書いてあるので、自分の名前を探してシートをクリックしてもらいます。

 空欄の表に、「学校のiPad」と「テレビ」と「家にあるコンピュータ、iPad、スマホ」と「本や新聞」と4つのメディアが書かれていて、平日と休日の時間の欄があることをプロジェクタで映して紹介します。
 空白の表のセルを指定してグラフを作っておいた状態でGoogleスプレッドシートを共有しているので、子どもたちが自分がメディアを使っている時間数を表の空欄に入力すると、自動的にグラフにデータが入ります。
 数字を入れた瞬間にグラフにデータが入るので、1つずつメディアを見ている時間を入力するごとにグラフが完成していきます。子どもたちにとっては驚きだったようです。まだ自分でゼロから表とグラフを作ることができなくても、こうした機会に「コンピュータでこういうことができる」ということを見せることはとても大切だと思っています。

 スプレッドシートを使って数字を入力してまとめること、それをグラフで表せることを体験してもらいたかったのもありますが、そのグラフを見て自分のメディアの使い方を確認できるのがいちばんの目的です。完成したグラフを見て、「お、テレビ、めっちゃ見てる…」と感想を言っている子もいました。

3回目:「自分のメディアの使い方」のグラフを見て、感想をまとめる

 前回の授業ではデータを入力するだけで円グラフが自動的に作成されましたが、3回目の授業では、子どもたちに自分たちでセルを選択して、積み上げ棒グラフを作成してもらいました。
 「平日」と「休日」のデータを別々にグラフにするので、Ctrlキーを使って離れたセルを選択しなくてはならず、苦労をしている子もいましたが、最終的にはみんな棒グラフを作ることもできました。
 グラフを選択するところはおもしろかったようで、棒グラフだけでなくレーダーグラフにしたり、折れ線グラフにしたり、いろいろなグラフを描いていたのが印象的でした。データに適したグラフがあることを教えるよりも、まずはグラフに楽しんで触れてほしいと思っています。

 自分たちで作ったグラフをスクリーンショットで撮って、スクールタクトで新しく配布したワークシートにペーストします。最後に、「自分のメディアの使い方」のグラフを見ての感想を最後に書いてもらいます。

4回目:時間の使い方を完成&クラスメイトへコメント

 4回目の授業で、「自分のメディアの使い方」のワークシートを完成させます。色分けされたグラフを見ることで、「テレビを見る時間が多い」と自分をふりかえることもできますし、「もっと本を読みたい」とこれからどうしたいかを書くこともできます。

 自分のワークシートを完成させた子には、クラスメイトのワークシートも見てコメントを入れてもらいました。クラスメイトがどれくらいメディアを使っているのか、どのメディアを多く使っているのか、ということを見て、自分と比較してほしいと思います。

(為田)