2025年4月23日に東京ビッグサイトで開催されているEDIX東京へ行ってきました。EDIXはたくさんのセミナーやプレゼンテーションを聴き、最新情報や授業事例などを知ることができる場であり、「教育の情報化」を目指す仲間たちと会える場だと思っています。
日本マイクロソフト 代表取締役社長 津坂美樹さんと、パブリックセクター事業本部長 宮崎翔太さんと、エバンジェリスト 西脇資哲さんが登壇したセッション「Empowering Future Ready Skills ~AI時代の働き方と学び方~」に参加してきました。印象に残ったことをメモとして共有したいと思います。
津坂さんからは、マイクロソフトのカンパニーミッションが紹介されました。とても素敵な表現だなと感じました。
- マイクロソフトのカンパニーミッション:「地球上のすべての個人と組織が、より多くのことを達成できるようにする」(Empower every person and every organization on the planet to achieve more.)
- マイクロソフトCEO サティア・ナデラさんの言葉「"As a culture, we are moving from a group of people who know it all to a group of people who want to learn it all."=“全て知っている”から“全て学ぶ”カルチャーへ」。
宮崎さんからは、マイクロソフト教育部門の理念である「Future-Ready Skills」が紹介されました。この「Future-Ready Skills」という理念は、GIGAスクール構想以前から一貫してマイクロソフトが掲げているものです。
僕はこの「Future Ready」という言葉が好きで、実は弊社の行動指針にも使っています。2019年に未来の教室 in 明日の教室 メインセッション「未来の先生の姿とは」でも、このキーワードがあがっていたな、と思い出しました。
「Future-Ready Skills」として、以下の6つの力がスライドには書かれていました。
- マイクロソフト教育部門の理念=Future-Ready Skills
- 疑問を逃さない思考性(Critical Thinking)
- 協働しあう力(Collaboration)
- 議論しあう力(Communication)
- 創造力(Creativity)
- 計算論的思考(Computational Thinking)
- 好奇心(Curiosity)
これらの力を学校で子どもたちが日々使い、身につけていく、というふうに授業をサポートしていきたいな、と感じました。こう考えると、当然、GIGA第2期はただの「機器更新」ではなく、「教育変革」に繋げていかなくてはならないな、と思わされます。
教育変革に繋がるテクノロジーとしては、もちろんAIも入ってきます。マイクロソフトのAI「Copilot」で何ができるのかが、西脇さんから紹介されました。また、「AIがもたらす教育分野における機会」も紹介されました。
AIがもたらす教育分野における機会
- 学習の加速
- 学習のパーソナライズ(個別最適化)
- 利便性の向上
- 学習意欲の向上
- 効率的なデータ分析
- 効率性の向上
- コンテンツの作成とカスタマイズ
- サポートサービスの強化
- 生産性の向上
- プロセスの自動化
- 未来に備える学生のサポート
- 高速なAIによる防御
- データの保護
- AIリテラシーを全員習得
- 学生のスキル習得をサポート
実はこのセッションの前に、僕は西脇さんがマイクロソフトのブースでプレゼンしていたのを見ていました。そこでは、「Copilotでどんなことができるか」というのをデモンストレーションしていたのですが、最後に「とにかく、検索ボックスみたいなところに書くからって、Google検索みたいな、キーワードを入れて検索する使い方をやめてください」というようなことをおっしゃっていました。
これ、実は本当にそのとおりだな、と思いました。Copilotのテキストボックスには、「Copilotにメッセージしてください」と書いてあるわけで、対話するのが正しいんですよね。この西脇さんのメッセージは、研修で先生方にも伝えて、どんな反応が返ってくるのか確かめてみたいと思います。
Copilotと対話する感じで、いろいろなことを調べてもらったりまとめてもらったりしながら、一緒に学んでいくようになりたいと思いました。子どもたちにそういう使い方を見せるためにも、まずは自分がもっと使ってみなくては、と思いました。
これから、仕事の行き帰りの電車のなかでは、Copilotといろいろ対話してみようと思います。
No.3に続きます。
blog.ict-in-education.jp
(為田)