2025年7月28日・29日にDNPプラザ 市ヶ⾕で「パターン・ランゲージ・フェス for Teachers 2025」が開催されます(オンライン参加も可能です)。
弊社フューチャーインスティテュートは、昨年度からパターン・ランゲージを活用した授業を小学校で実践してきていて、2025年4月にはパターン・ランゲージ授業づくりパートナーに認定されています。
為田は7月28日に「S1 小学校での「プレゼンテーション」授業実践報告」と「S3 中学・高校での「探究」授業実践報告」で登壇します。
プレゼンテーションも、探究も、子どもたちにできるようになってほしいことだし、授業で教える場面も多いと思うのですが、「こうやって教えたらいい」という方法論がなかなかなかったように思います。パターン・ランゲージは、そんな先生方にとって教材として手に取りやすいと思いますし、先生方それぞれの「自分らしさ」を授業のなかに込められるのではないかと思っています。
パターン・ランゲージ・フェス for Teachers 2025では、2日間にわたって全部で8つのセッションが企画されています。プログラムは、サイトで詳細を見られますが、タイトルだけを以下で紹介したいと思います。
- Day1 7月28日
- S1 小学校での「プレゼンテーション」授業実践報告
- S2 基調講演 教育とパターン・ランゲージ
- S3 中学・高校での「探究」授業実践報告
- S4 中学校での「コラボレーション・パターン」を使ったアクティビティ実践報告
- Day2 7月29日
- S5 市川力×井庭崇 対談 ジェネレーター
- S6 子どもが主体の学びをつくるアクティブ・ラーニング 45のコツ
- S7 教育哲学の名著を学ぶ ジョン・デューイ「経験と教育」
- S8 相手を理解するための「対話」のコツ 30
Day1では、授業実践報告は、「どう授業に取り入れようか」ということを学ぶ機会になると思いますが、小学校と中学校・高校の実践報告の間に慶應義塾⼤学総合政策学部教授・株式会社クリエイティブシフト取締役会⻑の井庭崇 先生による「基調講演 教育とパターン・ランゲージ」を聴くことができます。ずっと、井庭先生のパターン・ランゲージは学校でどんな学びの場を作るのだろうと思ってきたので、この基調講演を聴けるのはとても楽しみです。
Day2(7月29日)には、「より広い視野」を得られそうなセッションが並んでいます。⼀般社団法⼈ みつかる+わかる 代表理事の市川⼒ 先生と井庭先生による「ジェネレーター」対談もすごく興味があります!(このブログでも『ジェネレーター』は紹介したことがあります)
今後、パターン・ランゲージ授業づくりパートナーとして、さまざまなパターン・ランゲージを学校現場に運んでいって、先生方と一緒に授業づくりをしていければと思っています。夏休みの2日間、もしご都合がつきましたら、是非ご参加いただければと思います。どちらか1日の参加も可能ですし、オンラインでの参加も可能です。詳細は、サイトの方をご確認いただければと思います。
パターン・ランゲージに興味のある先生方と、ここで繋がれたらいいなと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。
(為田)