教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

プログラミング

アイロボット プログラミングロボット「Root」オンライン記者発表会 レポート(2021年1月19日)

2021年1月19日に、アイロボットジャパン合同会社で行われた、プログラミングロボット「Root」の日本展開と、全国の小学校へ1000台無償提供する「みんなでRoot!プロジェクト」のオンライン記者発表会に登壇させていただきました。 2020年春から、弊社フュー…

授業で使えるかも:機械学習を学べる、Hour of Code「AI for Oceans」

先日、小学校3年生にHour of Codeを紹介して、「自分で好きなものをやってみていいよ」と言ったらどんなものを選ぶのかな、と見てみる授業をしてみました。その授業の準備をやっている途中で、機械学習を体験できるコンテンツ「AI for Oceans」を見つけまし…

湘南学園中学校高等学校 訪問レポート まとめ(2020年10月28日)

2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただきました。 湘南学園中学校高等学校では、生徒たちが自分で情報端末を選ぶことができる一人1台の…

書籍ご紹介:『プログラミングでSTEAMな学び BOOK』

合同会社MAZDA Incredible Lab CEOの松田孝 先生の著書『プログラミングでSTEAMな学び BOOK』を献本いただきました。今回は、学校や家庭でIchigoJam BASICを使ってプログラミング体験ができるように、という本です。 IchigoJamを利用してのプログラミング授…

湘南学園中学校高等学校 訪問レポート No.3(2020年10月28日)

2020年10月28日に、湘南学園中学校高等学校を訪問しました。情報科・入試広報主任の小林勇輔 先生と、国語科・ICT主任の山田美奈都 先生に校内を案内していただきました。 メディア室で行われていた、「あつまれ!SDGs広場」プロジェクトのミーティングを参…

芝浦工業大学附属中学高等学校 訪問レポート まとめ(2020年10月5日)

2020年10月5日に芝浦工業大学附属中学高等学校を訪問し、ICTを活用した授業の様子を参観させていただきました。芝浦工業大学附属中学高等学校では、入学時に一人1台タブレットPCを購入してもらうことになっています。授業で使っている様子と、電子技術研究部…

宮城県登米市立佐沼小学校 授業レポート(2020年10月27日)

2020年10月27日に登米市立佐沼小学校でプログラミングの授業公開が行われました。登米市教育委員会が主催する登米市教育支援センター主管の第2回プログラミング研修会の一環で、市内小学校の先生方が参加されました。 弊社フューチャーインスティテュートは…

書籍ご紹介:『世界一のロボット掃除機「ルンバ」を作った男 コリン・アングル「共創力」』

大谷和利『世界一のロボット掃除機「ルンバ」を作った男 コリン・アングル「共創力」』を読みました。タイトルにもあるように、ルンバを作ったアイロボット社創業者、会長兼CEOのコリン・アングルさんの半生を描いた本です。「ルンバ」を作った男 コリン・ア…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 まとめ

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

書籍ご紹介:『ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」』

丸幸弘+尾原和啓『ディープテック 世界の未来を切り拓く「眠れる技術」』を読みました。プログラミングやPBL(プロジェクト学習)をするならば、テクノロジー周りの話題は豊富な方がいいと思い、リバネスの丸社長が書かれたこの本を手に取りました。ディー…

芝浦工業大学附属中学高等学校 訪問レポート No.2(2020年10月5日)

2020年10月5日に芝浦工業大学附属中学高等学校を訪問し、ICTを活用した授業の様子を参観させていただきました。校舎を案内していただいているなかで、電子技術研究部(電技研)の顧問をされている岩田亮 先生に電技研のお話を伺いました。 電技研には180人の…

【イベント情報】プログラミング教育×特別支援教育 Café Vol.5 「特別支援教育のための教材Webサイト」の活用 ~Teach U×ダッシュニンの特別支援教材室~(2020年9月26日)

2020年9月26日に、プログラミング教育×特別支援教育 Café Vol.5 「特別支援教育のための教材Webサイト」の活用 ~Teach U×ダッシュニンの特別支援教材室~が開催されます。 先週読んだ、『AI時代の教師・授業・生きる力』のなかで、「AI時代のプログラミング…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 No.7「第7章 デジタルメディア協働製作のデザイン」

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』 ひとり読書会 No.6「第6章 メイカー基盤型インストラクションのデザイン」

C.M.ライゲルース、B.J.ビーティ、R.D.マイヤーズ『学習者中心の教育を実現するインストラクショナルデザイン理論とモデル』をじっくり読んで、Twitterのハッシュタグ「 #学習者中心のID理論とモデル 」を使って、ひとり読書会を実施したのをまとめておこう…

仙台白百合学園小学校 授業レポート(2020年7月13日・14日)

2020年7月13日、14日に仙台白百合学園小学校でリモートによるプログラミング授業が行われました。凸版印刷株式会社、インテル株式会社による実証検証の一環で、東京渋谷区でITスクールを運営する株式会社アントレキッズの太田可奈氏が講師となりZoomを使って…

やってみた:CalorieMate to Programmer CUIモード

大塚製薬のカロリーメイトのキャンペーンで、「CalorieMate to Programmer CUIモード」というのができます。「すべてのうちこむ人へ」というのでプログラマーを想定して、「うちこむ人へバランス栄養」をうたっているのがおもしろいな、と思います。 PCでサ…

プログラミング教育の準備で使えるかも?:TechAcademy magazine「厚切りジェイソンが語る「プログラミングを学習する意義」とは」

TechAcademy magazine「厚切りジェイソンが語る「プログラミングを学習する意義」とは」を読みました。NHKの「Why!?プログラミング」にも登場している厚切りジェイソンさんと、TechAcademyを運営するキラメックス株式会社の樋口隆広 さんとの対談を読むこと…

書籍ご紹介:『学校を変えた最強のプログラミング教育』

松田孝『学校を変えた最強のプログラミング教育』を読みました。著者の松田先生は、小金井市立前原小学校の前校長で、いまは自身で立ち上げた合同会社MAZDA Incredible LabのCEOを務めています。松田先生の学校教育論をまとめて読むことができます。学校を変…

教材に使えるかも?:有人宇宙船「クルードラゴン」がISSとドッキング成功→ISSドッキングシミュレーター

この週末は、SpaceXのFalcon9の打ち上げ成功から始まって、有人宇宙船「クルードラゴン」が無事に宇宙ステーションとドッキング成功して宇宙飛行士たちが喜び合っているシーンも、ニュースで何度も見られました。NASAはTwitterでたくさん発信をしてくれてい…

やってみた:会話を重ねて育てるチャットボット・サービス「Replika(レプリカ)」

菅付雅信『動物と機械から離れて AIが変える世界と人間の未来』を読んでいて、中に出てきた、会話を重ねることで、ボットを育てられるチャットボット・サービス「Replika(レプリカ)」のことを知りました。Replika - Virtual AI FriendLuka, Inc.ヘルスケア…

書籍ご紹介:『教養としてのコンピューターサイエンス講義』

ブライアン・カーニハン『教養としてのコンピューターサイエンス講義』を読みました。プリンストン大学の大人気講義を書籍化したものだそうです。原題は「Understanding the Digital World: What You Need to Know about Computers, the Internet, Privacy, …

教材に使えるかも?:「ついに出前ロボットデビュー! シリコンバレーからビデオレポート」

アメリカ・サンフランシスコベイエリアにてデータサイエンスの会社のCEOをしている大学時代の同級生・Daigo(田中乃悟さん)が、出前ロボットを使ってみた様子をnoteでレポートしてくれています。 noteで読むと詳しくどんな手順を踏んでいるのかがわかります…

教材に使えるかも?:カゴメが「スマートアグリ事業部」を新設。プログラミング学習のテーマにスマートアグリを。

新聞を読んでいて見つけた、「NEC、カゴメとグローバル加工用トマト市場における戦略的パートナーシップ契約を締結」という記事ですが、カゴメがNECと協業して、2020 年 4 月から、主に欧州のトマト一次加工品メーカーにむけて、AI を活用した営農支援事業を…

授業で使えるかも?:岡山県総合教育センター「小学校プログラミング教育実践事例集2020」

岡山県総合教育センターが、「小学校プログラミング教育実践事例集2020」を公開しました(PDFはこちら)。この実践事例集には、29の先行実践事例が紹介されています。 目次を見てみると、29の実践が紹介されています。学年も1年生から6年生まで、教科も分類…

授業で使えるかも?:【JETRO】シリーズ「今こそEdTech」 英国で見た! 世界の最先端教育

JETROの「世界は今 JETRO Global Eye」というYouTubeチャンネルで、「【JETRO】シリーズ「今こそEdTech」 英国で見た! 世界の最先端教育」が公開されました。 イギリスの学校での教育の情報化の様子が紹介されています。Google for Educationを使っている授…

仙台市立広瀬中学校 授業レポート まとめ(2020年2月21日)

2020年2月21日に、仙台市立広瀬中学校を訪問し、iPadでロイロノート・スクールを活用した3年生の社会科と1年生の英語の授業と、Artecロボを使ってプログラミングを学ぶ1年生の技術科の授業を見学させていただきました。授業の様子をレポートさせていただきま…

福生市立福生第七小学校 EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会 レポート まとめ(2020年2月7日)

2020年2月7日に、福生市立福生第七小学校にて開催された、EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会に参加しました。福生市立福生第七小学校の2019年度の研究主題は、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~1人1台…

授業で使えるかも?:YouTubeチャンネル「無駄づくり / MUDAzukuri」

プログラミングの授業のネタを考えながらタイムラインを眺めていて、Twitterのリプライがきたら知らせてくれる「IoT矢文」を作ったというリンクが流れてきました。ページを読んでいても、すごくおもしろい。文章もおもしろいのですが、「実際に作っている」…

仙台市立広瀬中学校 授業レポート No.2(2020年2月21日)

2020年2月21日に、仙台市立広瀬中学校を訪問し、鈴木康洋 先生が担当する1年生の技術科の授業を見学させていただきました。 今回の課題は、広瀬中学校の付近の道路の問題を捉え、プログラミングでその問題を解決する、というものです。生徒たちのもっている…

福生市立福生第七小学校 EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会 レポート No.2(2020年2月7日)

2020年2月7日に、福生市立福生第七小学校にて開催された、EdTech研究発表会 及び コミュニティ・スクール報告会に参加しました。福生市立福生第七小学校の2019年度の研究主題は、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~1人1台…