教育ICTリサーチ ブログ

学校/教育をFuture Readyにするお手伝いをするために、授業(授業者+学習者)を価値の中心に置いた情報発信をしていきます。

近未来の学校教育体験セミナー 模擬授業 夏祭り@仙台 レポート No.3(2018年8月2日)

 2018年8月2日に、NTTドコモ東北支社にて、「近未来の学校教育体験セミナー 模擬授業 夏祭り@仙台」を開催しました。ICT(EdTech)を使ってどんな授業ができるのかをたくさんの先生に知ってほしくて、体験してほしくて、今回は模擬授業を5本プログラムの中に組み込みました。順に模擬授業の様子をレポートしていきます。

 模擬授業2時間目は、プログラミング「で」学びを深める理科学習。講師を務めてくださったのは、富谷市立富谷小学校の金洋太先生です。
f:id:ict_in_education:20180809043828j:plain

 今回授業で行うのは、「小学校プログラミング教育の手引き」で触れられている「小学校段階のプログラミングに関する学習活動の分類(例)」のなかで「A 学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの」に分類されている、小学校6年生の理科「電気と私たちのくらし」です。従来の授業であれば、手回し発電器を使ったりする授業を今日は実践します、と金先生は授業をスタートしました。
f:id:ict_in_education:20180809044217j:plain

 micro:bitを初めて触る先生方も多く、真剣に聴いていました。慣れてくると、どんどん自分のやりたい表現ができるようになってきます。その過程で、「どうやれば実現できるのか?」を考える、ペアで一緒に考える様子もとても熱心でよかったと思います。
f:id:ict_in_education:20180809044623j:plain

 ここで、金先生は、手回し発電機を使えば、回転に強弱をつけることができることを伝えます。速く回せば回転も速くなる、遅く回せば回転も遅くなります。逆に回せば逆回転もできます。「電池につないでモーターを動かすだけでは、そんなことはできない。でも、モーターカーや洗濯機は回転に強弱もあるし、逆回転もしています。いったいどうなっているの?」と金先生は問いかけます。この問いこそが、理科の実験とプログラミングと日常生活をぐっと近づける発問だったな、と思いました。

 自分で考えたとおりにmicro:bitが動いたときの喜びは、ものづくりの喜びに通じるところだと思いますし、その過程でどう思考するのかを組み込んでいくことは非常におもしろいと感じました。
 あっという間に模擬授業が終了。こうして実際にプログラミングをしてみることも、先生方の授業のアイデアを刺激するのに必要だと思っています。

 micro:bitについて詳しく知りたい方は、サイトをご参照ください
f:id:ict_in_education:20180809050233j:plain

[asin:B075FCSRDY:detail]


 No.4に続きます。

◆ ◆ ◆

 実際に富谷市立富谷小学校での、この単元の授業を見学させていただいたこともあるので、参考にリンクを貼ります。
blog.ict-in-education.jp

(為田)